|
2022年12月22日(木)19:00(18:30開場)
ザ・フェニックスホール 大阪
祝祭の夜―Soir de Fête
―サティとフランス六人組―
Satie et le Groupe des Six
〜第一次大戦後、パリに集った芸術家たちの祝祭の日々〜
〜狂乱の時代 Les Année folles〜
サティ、デユレ、オネゲル、ミヨー、タイユフェール、プーランク、オーリックの作品
奈良ゆみ:ソプラノ、寺嶋陸也:ピアノ、八木清市:演出、朗読
プログラム:
1e partie
1ピカデリー (E.サティ) ~ピアノ・ソロ~
Piccadilly (Erik Satie) piano solo
2パリへの旅立ち (F.プーランク / G.アポリネール)
Voyage à Paris (Francis Poulenc / Guillaume Apollinaire)
3ムーラン・ルージュ <赤い風車> (G.オーリック / J.ラリュ)
Moulin Rouge (George Auric / Jacques Larue)
4身の上ばなし (D.ミヨー / J.シュペルヴィエル)
Chansons de Négresse - Mon Histoire (Darius Milhaud / Jules Supervielle)
5タンゴ・フラテリーニ (D.ミヨー) ~ピアノ・ソロ~
Tango Fratellini (Darius Milhaud) Piano solo
6おんなよ…… 詩:クロード・コンフォルテス 朗唱
Femme,,,,, texte de Claude Confoutes récitation
7子守唄 (D.ミヨー / ヘブライ民謡)
Berceuse (Darius Milhaud / Chants Populaires Hébraïque)
8“セー” (F.プーランク / L.アラゴン)
“C” (Francis Poulenc / Louis Aragon)
9よみがえったバラ (L.デュレ / L.エミエ)
Une Rose a pris pour Visage (Louis Durey / Louis Émié)
10最後の詩 (F.プーランク / R.デスノス)
Dernier Poème (Francis Poulenc / Robert Desnos)
11一瞬の歌 (A.オネゲル) ~ピアノ・ソロ~
Pièces Brêves (1-2-1) (Arthur Honegger) piano solo
12その朝 — 冷たい小品(E.サティ/ C. コンフォルテス) 〜ピアノ・朗唱〜
Ce matin là,,, Pièses froides_Erik Satie / Claude Claude) récitation et piano
13 “ドント・ディスターブ” (G.タイユフェール / R.パンジェ)
Pancarte pour Une Porte d'entrée (Germaine Tailleferre / Robert Pinget)
14猫かぶり (G.タイユフェール / R.パンジェ)
Sainte - Nitouche (Germaine Tailleferre / Robert Pinget)
15決まり文句 (A.オネゲル / J.コクトー)
Locutions (Arthur Honegger / Jean Cocteau)
16ブラジレイラ (D.ミヨー / L.ポトラ)
Brazileira (Darius Milhaud / Louis Poterat)
約31分
***************************************************** Pause
2ePartie
17嘆きのジャヴァ (D.ミヨー / J.R.ブロック)
La Java de la Femme (Darius Milhaud / J.R.Block)
18サラバンド (G.オーリック) ~ピアノ・ソロ~
Sarabande (George Auric) piano solo
19落日のバラ (L.デュレ / L.エミエ)
Une Rose Même d'automne (Louis Durey / Louis Émié)
20ヴァイオリン (F.プーランク / L.ド・ヴィルモラン)
Violon (Francis Poulenc / Louise de Vilmolin)
21ハートの女王 (F.プーランク / M.カレーム)
La Reine de Coeur (Francis Poulenc / Maurice Caréme)
22愛の小径 (F.プーランク / J.アヌイユ)
Les Chemins de l'amour (Francis Poulenc / Jean Anouilh)
23ぼくの妻 — 金の粉(E.サティ/ C. コンフォルテス)〜朗唱・ピアノ〜
Ma femme - Poudre d’or-(Erik Satie / Claude Confortes)~ récitation et piano
24ジムノペディ (E.サティ) ~ピアノ・ソロ~
Gymnopédie (Erik Satie) piano solo
25ダフェネオ (E.サティ / M.ゴット)
Daphénéo (Erik Satie / M.God)
26歌詞のない歌 (E.サティ)
Mélodies sans Paroles (Erik Satie)
27愛をこめて (E.サティ / V.イスパ)
Tendrement (Erik Satie / Vincent Hyspa)
28いいともショショット (E.サティ / D.デュラント)
Allons - y Chochotte (Erik Satie / D.Durante)
29エンパイヤ劇場のプリマドンナ (E.サティ / D.ボノー & N.ブレス)
La Diva de l'empire (Erik Satie / Dominique Bonnaud & Numa Blès)
30もし長生きしたければ… (E.サティの言葉)
Si vous voulez vivre longtemps… (parole d’Erik Satie)
約42分
°°°°°°°°°°°°°°°°°°°°°°°°°°°°°°°
*那覇(沖縄) 12/22(木)19:00(18 :30開場)
パレット市民劇場
全席自由 一般学生¥2,500
チケット=リウボウ4階098-867-8246, 島ピアノセンター098-933-5932
翁長080-1752-9955
申し込み∙問合せ :ラプレイヤード090-5057-1211, e-mail : nqg01636@nifty.com
 
******************************
|
2022年12月15日(木)19:00(18:30開場)
ザ・フェニックスホール 大阪
祝祭の夜―Soir de Fête
―サティとフランス六人組―
Satie et le Groupe des Six
〜第一次大戦後、パリに集った芸術家たちの祝祭の日々〜
〜狂乱の時代 Les Année folles〜
サティ、デユレ、オネゲル、ミヨー、タイユフェール、プーランク、オーリックの作品
奈良ゆみ:ソプラノ、寺嶋陸也:ピアノ、八木清市:演出、朗読
プログラム:
1e partie
1ピカデリー (E.サティ) ~ピアノ・ソロ~
Piccadilly (Erik Satie) piano solo
2パリへの旅立ち (F.プーランク / G.アポリネール)
Voyage à Paris (Francis Poulenc / Guillaume Apollinaire)
3ムーラン・ルージュ <赤い風車> (G.オーリック / J.ラリュ)
Moulin Rouge (George Auric / Jacques Larue)
4身の上ばなし (D.ミヨー / J.シュペルヴィエル)
Chansons de Négresse - Mon Histoire (Darius Milhaud / Jules Supervielle)
5タンゴ・フラテリーニ (D.ミヨー) ~ピアノ・ソロ~
Tango Fratellini (Darius Milhaud) Piano solo
6おんなよ…… 詩:クロード・コンフォルテス 朗唱
Femme,,,,, texte de Claude Confoutes récitation
7子守唄 (D.ミヨー / ヘブライ民謡)
Berceuse (Darius Milhaud / Chants Populaires Hébraïque)
8“セー” (F.プーランク / L.アラゴン)
“C” (Francis Poulenc / Louis Aragon)
9よみがえったバラ (L.デュレ / L.エミエ)
Une Rose a pris pour Visage (Louis Durey / Louis Émié)
10最後の詩 (F.プーランク / R.デスノス)
Dernier Poème (Francis Poulenc / Robert Desnos)
11一瞬の歌 (A.オネゲル) ~ピアノ・ソロ~
Pièces Brêves (1-2-1) (Arthur Honegger) piano solo
12その朝 — 冷たい小品(E.サティ/ C. コンフォルテス) 〜ピアノ・朗唱〜
Ce matin là,,, Pièses froides_Erik Satie / Claude Claude) récitation et piano
13 “ドント・ディスターブ” (G.タイユフェール / R.パンジェ)
Pancarte pour Une Porte d'entrée (Germaine Tailleferre / Robert Pinget)
14猫かぶり (G.タイユフェール / R.パンジェ)
Sainte - Nitouche (Germaine Tailleferre / Robert Pinget)
15決まり文句 (A.オネゲル / J.コクトー)
Locutions (Arthur Honegger / Jean Cocteau)
16ブラジレイラ (D.ミヨー / L.ポトラ)
Brazileira (Darius Milhaud / Louis Poterat)
約31分
***************************************************** Pause
2ePartie
17嘆きのジャヴァ (D.ミヨー / J.R.ブロック)
La Java de la Femme (Darius Milhaud / J.R.Block)
18サラバンド (G.オーリック) ~ピアノ・ソロ~
Sarabande (George Auric) piano solo
19落日のバラ (L.デュレ / L.エミエ)
Une Rose Même d'automne (Louis Durey / Louis Émié)
20ヴァイオリン (F.プーランク / L.ド・ヴィルモラン)
Violon (Francis Poulenc / Louise de Vilmolin)
21ハートの女王 (F.プーランク / M.カレーム)
La Reine de Coeur (Francis Poulenc / Maurice Caréme)
22愛の小径 (F.プーランク / J.アヌイユ)
Les Chemins de l'amour (Francis Poulenc / Jean Anouilh)
23ぼくの妻 — 金の粉(E.サティ/ C. コンフォルテス)〜朗唱・ピアノ〜
Ma femme - Poudre d’or-(Erik Satie / Claude Confortes)~ récitation et piano
24ジムノペディ (E.サティ) ~ピアノ・ソロ~
Gymnopédie (Erik Satie) piano solo
25ダフェネオ (E.サティ / M.ゴット)
Daphénéo (Erik Satie / M.God)
26歌詞のない歌 (E.サティ)
Mélodies sans Paroles (Erik Satie)
27愛をこめて (E.サティ / V.イスパ)
Tendrement (Erik Satie / Vincent Hyspa)
28いいともショショット (E.サティ / D.デュラント)
Allons - y Chochotte (Erik Satie / D.Durante)
29エンパイヤ劇場のプリマドンナ (E.サティ / D.ボノー & N.ブレス)
La Diva de l'empire (Erik Satie / Dominique Bonnaud & Numa Blès)
30もし長生きしたければ… (E.サティの言葉)
Si vous voulez vivre longtemps… (parole d’Erik Satie)
約42分
°°°°°°°°°°°°°°°°°°°°°°°°°°°°°°°
**大阪12/15(木)19;00(18 :30開場)
ザ∙フェニックスホール
全席自由 一般¥5,000 (当日¥5,500)学生¥3,000
チケット=ザ∙フェニックスホールチケットセンター06-6363-7999
申し込み∙問合せ :ラ・プレイヤード090-5057-1211, e-mail : nqg01636@nifty.com
 
******************************
|
2022年12月8日(木)19:00(18:30開場)
王子ホール 東京・銀座
祝祭の夜―Soir de Fête
―サティとフランス六人組―
Satie et le Groupe des Six
〜第一次大戦後、パリに集った芸術家たちの祝祭の日々〜
〜狂乱の時代 Les Année folles〜
サティ、デユレ、オネゲル、ミヨー、タイユフェール、プーランク、オーリックの作品
奈良ゆみ:ソプラノ、寺嶋陸也:ピアノ、八木清市:演出、朗読
プログラム:
1e partie
1ピカデリー (E.サティ) ~ピアノ・ソロ~
Piccadilly (Erik Satie) piano solo
2パリへの旅立ち (F.プーランク / G.アポリネール)
Voyage à Paris (Francis Poulenc / Guillaume Apollinaire)
3ムーラン・ルージュ <赤い風車> (G.オーリック / J.ラリュ)
Moulin Rouge (George Auric / Jacques Larue)
4身の上ばなし (D.ミヨー / J.シュペルヴィエル)
Chansons de Négresse - Mon Histoire (Darius Milhaud / Jules Supervielle)
5タンゴ・フラテリーニ (D.ミヨー) ~ピアノ・ソロ~
Tango Fratellini (Darius Milhaud) Piano solo
6おんなよ…… 詩:クロード・コンフォルテス 朗唱
Femme,,,,, texte de Claude Confoutes récitation
7子守唄 (D.ミヨー / ヘブライ民謡)
Berceuse (Darius Milhaud / Chants Populaires Hébraïque)
8“セー” (F.プーランク / L.アラゴン)
“C” (Francis Poulenc / Louis Aragon)
9よみがえったバラ (L.デュレ / L.エミエ)
Une Rose a pris pour Visage (Louis Durey / Louis Émié)
10最後の詩 (F.プーランク / R.デスノス)
Dernier Poème (Francis Poulenc / Robert Desnos)
11一瞬の歌 (A.オネゲル) ~ピアノ・ソロ~
Pièces Brêves (1-2-1) (Arthur Honegger) piano solo
12その朝 — 冷たい小品(E.サティ/ C. コンフォルテス) 〜ピアノ・朗唱〜
Ce matin là,,, Pièses froides_Erik Satie / Claude Claude) récitation et piano
13 “ドント・ディスターブ” (G.タイユフェール / R.パンジェ)
Pancarte pour Une Porte d'entrée (Germaine Tailleferre / Robert Pinget)
14猫かぶり (G.タイユフェール / R.パンジェ)
Sainte - Nitouche (Germaine Tailleferre / Robert Pinget)
15決まり文句 (A.オネゲル / J.コクトー)
Locutions (Arthur Honegger / Jean Cocteau)
16ブラジレイラ (D.ミヨー / L.ポトラ)
Brazileira (Darius Milhaud / Louis Poterat)
約31分
***************************************************** Pause
2ePartie
17嘆きのジャヴァ (D.ミヨー / J.R.ブロック)
La Java de la Femme (Darius Milhaud / J.R.Block)
18サラバンド (G.オーリック) ~ピアノ・ソロ~
Sarabande (George Auric) piano solo
19落日のバラ (L.デュレ / L.エミエ)
Une Rose Même d'automne (Louis Durey / Louis Émié)
20ヴァイオリン (F.プーランク / L.ド・ヴィルモラン)
Violon (Francis Poulenc / Louise de Vilmolin)
21ハートの女王 (F.プーランク / M.カレーム)
La Reine de Coeur (Francis Poulenc / Maurice Caréme)
22愛の小径 (F.プーランク / J.アヌイユ)
Les Chemins de l'amour (Francis Poulenc / Jean Anouilh)
23ぼくの妻 — 金の粉(E.サティ/ C. コンフォルテス)〜朗唱・ピアノ〜
Ma femme - Poudre d’or-(Erik Satie / Claude Confortes)~ récitation et piano
24ジムノペディ (E.サティ) ~ピアノ・ソロ~
Gymnopédie (Erik Satie) piano solo
25ダフェネオ (E.サティ / M.ゴット)
Daphénéo (Erik Satie / M.God)
26歌詞のない歌 (E.サティ)
Mélodies sans Paroles (Erik Satie)
27愛をこめて (E.サティ / V.イスパ)
Tendrement (Erik Satie / Vincent Hyspa)
28いいともショショット (E.サティ / D.デュラント)
Allons - y Chochotte (Erik Satie / D.Durante)
29エンパイヤ劇場のプリマドンナ (E.サティ / D.ボノー & N.ブレス)
La Diva de l'empire (Erik Satie / Dominique Bonnaud & Numa Blès)
30もし長生きしたければ… (E.サティの言葉)
Si vous voulez vivre longtemps… (parole d’Erik Satie)
約42分
°°°°°°°°°°°°°°°°°°°°°°°°°°°°°°°
*東京12/8(木)19;00(18 :30開場)銀座/王子ホール
全席自由 一般¥5,000(当日¥5,500) 学生¥3,000
チケット:王子ホール∙チケットセンター03-3567-9990
申し込み∙問合せ :ラプレイヤード090-5057-1211, e-mail : nqg01636@nifty.com
 
******************************
|
2022年10月12日(水)15時30分(15:00開場)
同志社女子大学京田辺キャンパス頌啓館ホール
同志社女子大学音楽学科公開講座
永
訣の白い響
奈 良ゆみ(ソプラノ)椎名亮輔(ピアノ)
プログラム:
フェデリコ・モンポウ:《魂の歌》Federico Mompou : Cantar del Alma
モンポウ:《夢の戦い》(全5曲)Federico Mompou : Combat del somni
ロベルト・シューマン:《エリザベート・クールマンの詩による7つの歌》作品104、
Robert Schumann : Sept chants sur des paroles d'Elisabeth Kulmann op.104
《メアリー・スチュアート女王の詩》作品135
Robert Schumann : Poèmes de la Reine Maria Stuart op.135
エリック・サティ:《ソクラテス》
Erik Satie : Socrate
入場無料・申込不要
問い合わせ:0774−65−8501
https://www.dwc.doshisha.ac.jp

******************************
|
2021年12月4日(土)15:00 ,
19:00、5日(日)17:00 《3回公演》
大
阪、モーツアルトサロン
い
のちの歌 〜 祈りの中で 〜
モ
ンポウ, ラヴェル,アーン、フォーレ,
ピ
アノ:谷口敦子
夢
の戦い 詩:ジョゼプ・ジャネス
Combat
del somni (Josep Janés)
1949
- --
BG--君の上には花だけが Damunt de tu només
les flors
- 今
夜も同じ風が Aquesta nit un mateix vent
- 君
を海のように感じ Jo et pressentia com la
mar
- こ
のいのちを透明に Fes-me la vida transparent
- も
う君を見ることができないかも知れない Ara no sé
si et veig, encar
二
つの歌 詩:ファン・ラモン・ヒメネス
1945
牧
歌 Pastoral
河
に雨が降る Liueve sobre el rio
魂
の歌 詩:サン・ファン・デ・ラ・クルス 1951
Cantar
del Alma (San juan de la
Cruz)
モー
リス・ラヴェル
二
つのヘブライの歌
1.
カディッシュ Kaddisch
2.
永遠の謎 L’Enigme Eternelle
**********************
レ
イナルド・アー
ンReynaldo Hahn
も
しも私の詩に翼があったなら、、、(ヴィクトル・ルユー
ゴー)
Si
mes vers avaient des ailes… !(
Victor Hugo) Ici- bas (Sully
Prudhomme)
煙(ジャ
ン・モレアス)Fumée (Jean Moréas)
た
ぐいなくこころよいとき(ポール・ヴェルレーヌ)L’Heure
exquise( Paul Verlaine)
秋
の歌(ポール・ヴェルレーヌ)Chanson
d’Automne(Paul Verlaine)
ガ
ブリエル・フォーレ Gabriel
Fauré
秋
の歌(シャルル・ボードレール)Chant
d’automne (Charles Baudelaire)
牢獄(ポール・ヴェルレーヌ)Prison (Paul
Verlaine)
ス
プリーン(ポール・ヴェルレーヌ)Spleen (Paul
Verlaine)
こ
の世(シュリー・プリュドム)Ici- bas
(Sully Prudhomme)
漁
夫の歌(テ オフィル・ゴーティエ)Chanson du
pêcheur (Théophile Gautier)
夢
のあとに(ロマン ・ビュシーヌ) Après un
rêve (Romain
Bussine)
ゆ
りかご(シュ
リー・ピュドム)Les Berceaux(Sully
Pludhomme)
悲
しみ(テオフィル・ゴーティエ)Tristesse
(Théophile Gautier)
墓
地にて(ジャン・リシュパン)Au cimetière (Jean
Richepin)
入
場料:5000円【申込制】
主
催:モーツアルト・サロン
チケット・問合せ:モーツアルトサロン TEL : 06-6364-5836
E-Mail: miyata@kyodo-sekkei.com
〒530−0047 大阪市北区西天満 5−10−14

******************************
|
と
きわ湖水ホール、大展示ホール(山口県宇部市)
オ
リヴィエ・メシアン 松平頼則
愛
の歌 Chant d’amour
宇
宙をめぐる愛を歌う
奈
良ゆみ:ソプラノ 岡本佐紀子:ピアノ
プ
ログラム:
松
平頼則 Yoritsuné
Matsudaïra(1907-2001)
「源氏物語」より
朧 月夜に (1992-93)
−ソプラノ・ソロ−
「三つのオルドル I」より
逢
ふことの (1994) −ソプラノ・ソ
ロ−
「古今集」より (1939-45)
君 ならで
秋 風に
は つかりの
川 の瀬に
朗詠風な幻想:七夕
(1970) −ピアノ・ソロ−
ラ・グラース:七月の詩 (1991) (詩:松平頼則)
**********************
オ
リヴィエ・メシアン Olivier Messiaen
(1908−1992)
ハラウィ - 愛と死の歌 (全12曲) (1945)
日
時:2021年11月07日(日) 14:30 開演(14:00
開場)
会場:ときわ湖水ホール、大展示ホール(山口県宇部市)
入場料: 2,500円 全席自由
チケットお問合せ、申込み:reve10192021reve@yahoo.co.jp
レーヴ事務局
Tel :0836−31−3285(野田)
******************************
|
ホ
テル丸屋グランデ 2Fサクシード(南相馬―福島)
オ
リヴィエ・メシアン、松平頼則、グエン=ティエン・ダオ、天野秀
延
愛
の歌 Chant d’amour
宇
宙をめぐる愛を歌う
~東日本大震災10年、鎮魂の祈り~
奈良ゆみ:ソプラノ 岡本佐紀子:ピアノ
プ
ログラム:
松
平頼則 Yoritsuné
Matsudaïra(1907-2001)
「三つのオルドル I」より
逢
ふことの (1994) −ソプラノ・ソ
ロ−
「古今集」より (1939-45)
君 ならで
秋 風に
川 の瀬に
グ
エン=ティエン・ダオNguyen-Then Dao(1940-2015)
歌曲集 「寧楽」(全7曲) 詩:會津八一
天
野秀延(1905-1982)
歌
曲集 「寧楽」(全7曲) 詩:會津八一
**********************
オ
リヴィエ・メシアン Olivier Messiaen
(1908−1992)
ハラウィ - 愛と死の歌 (全12曲) (1945)
日
時:2021年10月24日(日) 15:00 開演(14:30 開場)
会場:ホテル丸屋グランデ 2Fサクシード(JR常盤線 原ノ町駅正面)
入場料: 2,000円 全席自由
チケットお問合せ、申込み:テ
デスコ企画ahiruda@gmail.com
電話:090−6162−8036

******************************
|
兵
庫県立芸術文化センター(神戸女学院小ホール)(兵庫県)
オ
リヴィエ・メシアン 松平頼則
愛
の歌 Chant d’amour
宇
宙をめぐる愛を歌う
奈良ゆみ:ソプラノ 岡本佐紀子:ピアノ
プ
ログラム:
松
平頼則 Yoritsuné
Matsudaïra(1907-2001)
E「源氏物語」より
朧 月夜に (1992-93)
−ソプラノ・ソロ−
「三つのオルドル I」より
逢
ふことの (1994) −ソプラノ・ソ
ロ−
「古今集」より (1939-45)
君 ならで
秋 風に
は つかりの
川 の瀬に
朗詠風な幻想:七夕
(1970) −ピアノ・ソロ−
ラ・グラース:七月の詩 (1991) (詩:松平頼則)
オ
リヴィエ・メシアン Olivier Messiaen
(1908−1992)
ハラウィ - 愛と死の歌 (全12曲) (1945)
日
時:2021年10月19日(火) 19:00 開演(18:30
開場)
会場:兵庫県立芸術文化センター、神戸女学院小ホール
入場料: 5,000円 全席自由
チケットお問合せ、申込み:reve10192021reve@yahoo.co.jp
レーヴ事務局
芸
術文化センターチケットオフィス:0798-68-0255
*************************
|
ザ・
フェニックスホール大阪
音
楽詩劇『葵の上 – 業のゆくえ』
作
曲:松 平頼則(モノオペラ〖源氏物語〗より)
原作:源氏物語 (紫式部)
構成・演出:笈田ヨシ
演出助手・舞台監督:八木清市、
テキスト:山村雅治
ソプラノ:奈良ゆみ
ヴァイオリン、ヴィオラ、尺八:亀井庸州
語り:山村雅治
音響:岩渕聡
演
奏曲目:松平頼則の歌曲,器楽作品
朗詠(ヴィオラ<ソロ)
朧
月夜に(朧月夜)[1992] (声のソロ)
逢
ふことの 「三つのオルドル I」より[1994]
世
語りに(藤壼)[1990]
影
をのみ(六条御息所)[1992]
オ
マージュ(No.1) [1992] (声のソロ)
お
くとみる(紫の上)[1995]
嘆
きわび(六条御息所)[1995]
オ
マージュ(No.2) [1992] (声のソロ)
美
濃山(催馬楽)[1999]
鈴
鹿川(六条御息所)[1992]
鳥
(迦陵頻)の急 [2001]
会
場:ザ・フェニッ クスホール
530-0047 大阪市北区西天満4−15−10、
(梅田新道東南角、あいおいニッセイ同和損保フェニックスタワー内)
お
問合せ、チケット 取扱い
【ラ・
プレイヤード】 Tel:090-5057-1211
Email:nqg01636@nifty.com
【ザ・フェニックスホール・チケットセンタ】
Tel:06-6363-7999(平日10時−17 時)
https://phoenixhall.jp/performance/2021/01/23/14127/
入
場料:前売5,000円、当日5,500円(全席自由)
ホー
ル友の会 会員 前売4,500円(当日4,950円)
学
生 前売・当日 3,000円

|
2020年3月14日 20:30
サン・サチュルナン教会
シャンピ
ニー=シュル=マ ルヌ(フランス)
歌、太陽のように……
『明治・大正・昭和に凛々しく生きた日本の女性
作曲家を歌う』
奈
良 ゆみ:ソプラノ モニック・ブーヴェ:ピアノ
椎名亮輔:講演
曲目:
松島 彜(つね)(1890−1985)
ワルツ(ピアノ・ソロ)1933
しのぶれど〈平兼盛〉1929 Ò
真珠(武内俊子) 1943
春のあした(尾上柴舟)1916
崩るる蕾(句仏上人)1919
外山 道子(1913−2006)
「やまとの声」より 1937
祈り(万葉集)
山彦(古今集)
渡 鏡子(1916−1974)
母上に(野長瀬正夫) 1944
祭りのまへ(北原白秋)1958
モクマオウの街(江間章子)1972
ママの立ち話(柴野民三)1968
* ********************
金井 喜久子(1906−1986)
琉球舞踏組曲「月夜の乙女たち」(ピア
ノ・ソ ロ)1940/1947?
「沖縄のうた」、「沖縄のわらべうた」
より(編作 曲)1945
東西東西 (岸和一郎)
てんさぐの花(金井喜久子訳詞)
与那国の子猫(金井喜久子訳詞)
宮古の子守唄
絶筆(詩:矢野克子)
吉田 隆子(1910−1956)
ポンチポンチの皿廻し(中村正常)1931
鍬 組曲「道」より(中野鈴
子)1932
お百度詣(大塚楠緒子)1953
君死にたまふことなかれ(與謝野晶
子)1949
イ
ンフォメー ション&予約 : 06 46 11 58 26 - 06 16
89 74 15
❮Les Amis de la
Musique❯
場所:Église Saint Saturnin, 20H30より
Place de l'église 94500
Champigny-sur-Marne
料金:14€ (会員、求職中、学生は8€) 無料:12歳未満のこども
;
|
2020年3月5日(木)19
:30、7日(土)15 :30
パリ日本文化会館、パリ(フランス)
Compositrices
japonaises de XXème siècle
『明治・大正・昭和に凛々しく生きた日本の女性
作曲家を歌う』
奈
良 ゆみ:ソプラノ モニック・ブーヴェ:ピアノ
椎名亮輔:講演(各コンサー
トの前に20分間 の講演)
曲目:
松島 彜(つね)(1890−1985)
ワルツ(ピアノ・ソロ)1933
しのぶれど〈平兼盛〉1929 Ò
真珠(武内俊子) 1943
春のあした(尾上柴舟)1916
崩るる蕾(句仏上人)1919
外山 道子(1913−2006)
「やまとの声」より 1937
祈り(万葉集)
山彦(古今集)
渡 鏡子(1916−1974)
母上に(野長瀬正夫) 1944
祭りのまへ(北原白秋)1958
モクマオウの街(江間章子)1972
ママの立ち話(柴野民三)1968
* ********************
金井 喜久子(1906−1986)
琉球舞踏組曲「月夜の乙女たち」(ピア
ノ・ソ ロ)1940/1947?
「沖縄のうた」、「沖縄のわらべうた」
より(編作 曲)1945
東西東西 (岸和一郎)
てんさぐの花(金井喜久子訳詞)
与那国の子猫(金井喜久子訳詞)
宮古の子守唄
絶筆(詩:矢野克子)
吉田 隆子(1910−1956)
ポンチポンチの皿廻し(中村正常)1931
鍬 組曲「道」より(中野鈴
子)1932
お百度詣(大塚楠緒子)1953
君死にたまふことなかれ(與謝野晶
子)1949
会
場:パリ日本 文化会館, パリ(フランス)小ホール
101bis quai Branly 75015 Paris
お問合せ、チケット取扱い: https://mcj.shop.secutix.com/selection/event/date?productId=1536292224
入場料:5ユーロ

|
|
2020年1月18日 (土)15:00 &19
:00
モーツアルト・サロン(大阪)
Yumi
Nara Soprano Recital
奈良ゆみ ソプラノリサイタル
アルノルト・シェーンベルク
Arnold
Schoenberg
(ベルリン・キャバレー)
月に憑かれたピエロ Pierrot lunaire op.21 1912
詩:A・ジロー/O・E・ハルトレーベン
poème : Albert Giraud / Otto Erich
Hartleben
ブレットル・リーダー(キャバレー・ソングス)Brettl
Lieder 1901
編曲:波々伯部宏彦
演奏:
ピアノ:谷口敦子
チェロ:谷口賢記
フルート(ピッコロ):江戸聖一郎
クラリネット(バスクラリネット):篠原猛浩
ヴァイオリン(ヴィオラ):大西秀朋
オーボエ:波々伯部宏彦*ブレットル・リーダー
入場料:¥ 5.000
(学生:¥3000)
問合せ:モーツァルト・サロン miyata@kyodo-sekkei.com
530—47 大阪市北区西天満5—10—14 共同設計ビル Tel :
06-6364-5836
;
|
|
2020年1月11日(土) 15:00,
18:30 (2回公演)
山王オーディアム 大森、東京
音楽詩劇
『葵の上 – 業のゆくえ』
音楽詩劇『葵の上 – 業のゆくえ』
作曲:松平頼則(モ
ノオペラ〖源
氏物語〗よ
り)
原作:源氏物語
(紫 式部)
構成・演出:笈田ヨシ
演出助手:八木清市、
テキスト、語り:山村雅治
ソプラノ:奈良ゆみ
ヴァイオリン、他:亀井庸州
音響:岩渕聡
演奏曲目:松平頼則の歌曲,器楽作品
朗詠(ヴィオラ∙ソロ)
朧月夜に(朧月夜)[1992]
(声 のソロ)
Oborozukiyoni (Air d’Oborozukiyo) (voix
solo)
逢ふことの 「三
つのオルド ル I」
より[1994]
Ahukotono extrait de
« Trois ordres »
世語りに(藤壼)[1990]
Yogakarini
影をのみ(六条御息所)[1992]
Kegewonomi (Air de Rokujô no
miyasudokoro)
オマージュ(No.1)
[1992] (声 のソロ)
Hommage (voix solo)
おくとみる(紫の上)[1995]
Okutomiru (Air de Murasaki
no ue) (voix solo)
嘆きわび(六条御息所)[1995]
Nagekiwabi ( Air de Rokujô
no miyasudokoro)
オマージュ(No.2)
[1992] (声 のソロ)
Hommage (voix solo)
美濃山(催馬楽)[1999]
Minoyama-Saïbara
鈴鹿川(六条御息所)[1992]
Suzukagawa (Air de Rokujô no
miyasudokoro)
鳥(迦陵頻)の
急 [2001]
Kyû: L’Oiseau (Karyôbin)
会場:
山王オーディ アム
東京都大田区山王1−14−7(大森駅北口下車徒歩8分)
お問合せ、チケット取
扱い
Tel:03-3774-1571
Fax:03-6809-9588
E-mail:info.sannoaudium@gmail.com
入場料:前売5000円、当日5500円(全席自由)
;
|
|
2019年11月9日(土)15:00
富田林高校 岸本記念会館(大阪)
奈良ゆみ
ソプラノリサイタ ル
『母の夢… 』
Chansons d'une
vie Dreams of my mother
寺嶋陸也 ピアノRokuya Terashima, piano
曲
目:
花 J.ケージ
忘却の木の歌 A. ヒナステラ
ラ・パロマ S. ジラディエ
ラ・クカラチャ 南米民謡
私は頭から足の先まで恋に向いている女「嘆きの天使」
より
F. ホーレンダー
あんたがほしいの E.サティ
聞かせてよ愛の言葉を J. ルノワール
枯葉 J. プレヴェール
愛の小径 F. プーランク
**********
すみれの花咲
く頃 F. ドエル
鈴懸の径 灰田有紀彦
小雨降る道 H.ヒンメル
夜来香 黎 錦光
白い花の咲く頃 田村しげる
みかんの花咲く頃 海沼 実
出船 杉山長谷夫
待ちぼうけ 山田耕筰
霧と話した 中田喜直
モーツァルトの子守歌 W. A.モーツァルト
中国地方の子守歌 日本古謡(編曲: 山田耕筰)
十五夜お月さん 本居長世
18の春を迎えたすばらしい寡婦 J. ケージ
主催:NPO法人 学びと育ち南
河内ネットワーク
入場無料 予約要
申込み、連絡先:冨田林高校 担当 森口(午後5時迄)
電話:0721-23-2281
Fax: 0721-23-2204
;
|
|
2019年8月3日(土)16:00
音楽ホール〖奏美〗(大津,滋賀)
オリヴィ
エ・メシアン
Olivier Messiaen【1908−1992】
ハラウィ-
愛と死の歌- 《全12曲》 【1945】
Harawi - Chant d'amour et de mort
奈良ゆ
み:ソプラノ 岡本 佐紀子:ピアノ
Yumi Nara: Soprano Sakiko Okamoto: Piano
会場、予約、問合せ: 音楽ホール【奏美】
入場料:5000円<全席自由>
520-0057 滋賀県大津御幸町6−9
Tel :077-524-2334 , Fax :077-526-0740
E-mail: soubi.tiket+0803@gmail.com
;
|
|
2019年7月23日(火) open
19:00 start 19:30
綜合藝術茶房 喫茶茶会記(東京)
DUX
concert インプロヴィゼーション・ライヴ
ヴァイオリン、尺八:亀井庸州
ヴァイオリン:迫田圭
ピアノ:松岡杏奈
パーカッション:小野雅司
チェロ:川上
統、
チェロ:北嶋愛李
ヴォイ
ス:奈良ゆみ (ゲスト出演)
綜合藝術茶房 喫茶茶会記
( Google Maps )
(東京 丸ノ内線四谷三丁目駅より徒歩3分)
160-0015東京都新宿区大京町2−4サウンドビル1F
TEL:03−3351−7904
http://dux9.webnode.jp/
3000円 (1 drink in)
Dux
|
|
2019年7月12日(金)18:30 王子ホー
ル
(東京、銀座)
奈良ゆみ ソプラノ・リサイタル
Paris, Mon Amour !
パリ、モナムール!
Pour la fête du 14 juillet
<フランス革命祝日によせて>
ピ
アノ:寺嶋 陸也
照明:中川健二
1ère Partie (第1部)
Autour des années 1900,
du Chat Noir à . . . .
1900 年前後と"黒猫"、"ムーラン・ルージュ". . . . .
エンパイヤ劇場のプリマドンナ -
E. サ ティ /
D.ボノー, N.ブレ
ス
La Diva de l’Empire - Erik
Satie / D. Bonnaud & N. Blès
マダム・アルチュール - Y. ギルベール
Madame Arthur - Yvette Guilbert
あんたがほしいの(ジュ・トゥ・ヴー) - E. サ
ティ / H.パコリ
Je te veux - Erik
Satie / Henry Pacory
愛しい人よ(手紙の歌) オペレッタ《ラ・ペリコール》よ
り
J.オッフェンバック /
H .メ イヤッ ク
& L.アレヴィ
Lettre de la Périchole
《La Périchole》
Jacques Offenbach/ Henri
Meilhac et Ludovic Halévy
恋人は二人 オペレッタ《仮面をつけた愛》より - A.メ
サジェ / S.ギトリ
J’ai deux amants 《L’Amour
masqué 》 - André Messager /
Sacha Guitry
本当の私はそうじゃないのよ オペレッタ《3つのワルツ》より
O.シュトラウス/F.L.ド・
マルシャ ン& A.ウィルメッツ
Je ne suis pas ce que l’on pense 《Les
trois valses》
Oscar Straus / F.L. de Marchand et A.
Willemetz
一人、二人、三人、四人、、、何人でもいいわ
オペレッタ《ポム・ダピ(赤いりんご)》より
J.オッフェンバック / Lア
レ ヴィ&W.ビュ スナック
J’en prendrai un, deux, trois, quatre,…
《Pomme
d’Api 》
Jacques Offenbach /Ludovic
Halévy et William Busnach,
最後のワルツ 《あるレビュー》より
レーナルド・アーン/
M.ド ネ& H.デ
ユヴェルノワ
La dernière valse 《Une revue》 -
Reynaldo Hahn/Maurice Donnay et Henri
Duvernois
エリゼ宮の晩餐会 - E.サティ/V.イスパ
Un dîner à l’Elysée - Erik
Satie/ Vincent Hyspa
酔いどれのアリエット
オペレッタ《ラ・ペリコール》より
J.オッフェンバック /
H .メ イヤッ ク
& L.アレヴィ
Ah ! quel dîner ! 《La
Périchole》 - J. Offenbach/
Henri Meilhac et Ludovic Halévy
*****************************************************
2ème partie
(第2部)
Chansons d’amour
~愛のシャンソン~
聞かせてよ愛の言葉を - J.ル
ノ ワール/J.ル ノワール
Parlez–moi d’amour - Jean Lenoir /
Jean Lenoir
ムーラン・ルージュ(赤い風車) - G.
オー リック / J. ラ
リュ
Moulin rouge - Georges Auric
/ Jacques Larue
ロマンス - J. コ
スマ/H.バッ シ
Romance - Joseph Kosma/ Henri
Bassis
いつ帰ってくるの?- バルバラ/バル
バラ
Dis, quand reviendras – tu ? - Barbara/
Barbara
恋人たちの死 - レオ・フェレ/Ch.ボー
ドレール
La mort des amants - Léo Ferré/
Charles Baudelaire
人生は過ぎゆく - J.オ
ルメス/J.オ ルメス
La vie s’en va - Joël Holmès/ Joël
Holmès
時の流れに - レオ・フェレ/レオ・
フェレ
Avec le temps - Léo Ferré/ Léo
Ferré
枯葉 - J.コス
マ/J.プ レヴェール
Les feuilles mortes - Joseph
Kosma/Jacques Prévert
もう愛していない - K.ヴァ
イル /M.マー グル
Je ne t’aime pas - Kurt Weill/
Maurice Magre
愛の讃歌 - M.モ
ノ / E.ピ
アフ
Hymne à l’amour - Marguerite
Monnot / Edith Piaf
神様!( モン∙デュー) - M.ヴォー
ケル/ Ch.デ ユモン
Mon Dieu ! - Michel Vaucaire /
Charles Dumont
チケット予約・問合せ
入場料:5,000円(当日5,500円)、学生:3,000円
ラ・プレイヤード Tel.090-5057-1211
email: nqg01636@nifty.com
王子ホールチケットセンター /Tel.03-3567-9990
主催:
ラ・プレイヤー ド、後援;モーツア ルトサロン
場所:王子ホール(東京、銀座)東京都中央区銀座4
丁目7番5号
;
|
|
2019
年6月29 日(土)15:00, 19:00(2回公演)
大
阪モーツア ルト・サロン
Récital Yumi Nara soprano
奈良ゆみ ソプラノリサイタル
フランシス∙プーランク
Francis Poulenc
120歳の作曲家に(1899-1963)
歌、遊び、祈り
Piano Atsuko
Taniguchi
ピアノ:谷口敦子
よしなし草 ( ギヨーム・アポリネール
詩)(1940)(全5曲)
Banalités (Guillaume Apollinaire)
婚約ごっこ(ルイーズ∙ド∙ヴィルモラン詩) 1939(全6曲)
Fiançailles pour rire (
Louise de Vilmorin )
この昼にしてこの夜あり (ポール∙エリュアール詩) 1937(全9曲)
Tel jour telle nuit (Paul Eluard)
**********
当たりくじ
(モーリス∙カレーム)
1960
Courte Paille (Maurice Carème) (全7曲)
セー (ルイ∙アラゴン)1943?
C (Louis Aragon)
最後の詩 (ロベール∙デスノス) 1956
Dernier Poème ( Robert Desnos)
この可愛い小さな顔 (ポール∙エリュアール詩)
1939
Ce doux petit visage(Paul Eluard)
矢車菊(新入り兵士) (
ギヨーム∙アポリネール)1939
Bleuet (Guillaume
Apollinaire)
平和のために祈ってください(シャルル∙ドルレア
ン)
Priez pour Paix (Charles d’Orléans)1938
ギターに寄せて (ピエール∙ド∙ロンサー
ル)1935
A sa guitare (Pierre de Ronsard)
思い出は歌う(ロベール∙タトリィ)1962
Musique
de Fancis Poulenc et Paul Bonneau
Nos souvenirs qui chantent
(Robert Tatry)
変身 (ルイーズ∙ド∙ヴィルモラン詩) 1 943(全3曲)
Métamorphoses ( Louise de
Vilmorin)
入場料:¥ 5.000
(学生:¥3000)
問合せ:モーツァルト・サロン miyata@kyodo-sekkei.com
530—47 大阪市北区西天満5—10—14 共同設計ビル Tel :
06-6364-5836
;
|
|
2018年12月1日 (土
)15:00、19:00(2回公演)
大
阪モーツア ルト・サロン
奈良ゆみ ソプラノリサイタル
谷口敦子:ピアノ
Claude
Debussy
没後100年を生きるドビュッシー
ドビュッシーと詩人たち
Claude Debussy et ses
poètes
光と闇、森の騒ぎ、樹々の吐息、やるせない
夢心地……
∼自然のゆらぎに心を映すとき∼
シャルル・ボードレールの5篇の詩
Cinq Poèmes de Baudelaire
ビリティスの唄
Chanson de Bilitis (Pierre Louÿs)
忘れられし小唄
Ariette oubliées(Paul Verlaine)
マラルメの3つの詩
Trois poèmes de Mallarmé
雅びなる宴 I
Fêtes galantes (Paul Verlaine)
入場料:¥ 5.000
(学生:¥3000)
問合せ:モーツァルト・サロン miyata@kyodo-sekkei.com
530—47 大阪市北区西天満5—10—14 共同設計ビル Tel :
06-6364-5836
;
|
|
2018年11月8日
(木)19:00 、 JTアートホールアフィニス(東京)
Récital
Yumi Nara soprano
松
平頼則生誕111年
の記念に(1907-2001)
若き日の松平頼則 〖フランスへの憧れ〗
発掘された初期の
歌曲と影響を受け た近代フランスの 作曲家たち
~ド
ビュッシー、ラヴェル、プーランク、松平 ~
Debussy, Ravel,
Poulenc, Matsudaïra
奈良
ゆみ:ソプラノ、 野平一郎:ピアノ
松平頼則
前奏曲ニ調(1934)
前奏曲ト調(1940)ピアノ∙ソロ
松平頼則
静けき夕(深尾須磨子詩)(1929)
シャボン玉(ジャン・コクトオ詩/堀口大學譯詩)(1929)
思出 (長岡輝子詩) (1931?)
I.セーヌ河にはのどかな魚釣りが…
II. 羽の生えた自転車に乗って
龜『動物詩集(又の名〔オルフェ様のお供の衆〕)』
(ギヨーム・アポリネエル詩/堀口大學譯詩)
(1932?)
打ちよする波は…Un soir au bout de la
mer(片山雪子詩)(1928)
たりの… Gouttes de pluie (片山雪子詩)(1927)
月のみかげは… Nuage de la nuit (片山雪子詩)(1927)
夕まぐれ み寺の鐘は… Cloche d’automne
(片山雪子詩)(1927)
クロード・ドビュッシー Claude
Debussy
抒情的散文 (クロード・ドビュッシー
詩)(1892-93)
Proses Lyriques (Claude Debussy)
松平頼則
『古今集』よ
り (1939-45)
君ならで(紀友則歌) , 秋風に(壬生忠岑歌),
はつかりの(凡河内躬恒歌), 川の瀬に(紀友則歌)
**********
フランシス・プーランク
Francis Poulenc
よしなし草 ( ギヨーム・アポリネール
詩)(1940)
Banalités (Guillaume Apollinaire)
モーリス・ラヴェル
Maurice Ravel
5つのギリシャ民謡 (1904- 06)
Cinq mélodies populaires Grecques
松平頼則
南部民謡第2集(1938)
入場料:前売
5,000円(当日 5,500円)、学生 3,000円
チケット取り扱い:ラ・
プレイヤード Tel.090-5057-1211
email: nqg01636@nifty.com
ミリオンコンサート協会 TEL :03-3501-5638
,
HP: http://millionconcert.co.jp/
場所:JT
アートホール アフィニス
105-8422〒東京都港区虎ノ門
2−2−1 JT ビル2F
TEL: 03-5572-4945
;
|
|
2018年7月14日(土)15:00,
19:00(2回公演)
大阪モーツアルト・サロン
奈良ゆみ ソプラノ・リサイタル
Paris, Mon
Amour !
パリ、モナムー
ル!
∼ Pour la
fête du 14 juillet∼
<7
月14日フランス 祝祭日に>
ピアノ:谷口敦子
1ère
Partie (第1部)
∼Autour
des années 1900, du « Chat
Noir « à . . . . ∼
∼1900年前後と“黒猫”、“ムーラン・ルージュ”. . . . . ∼
エンパイヤ劇場のプリマドン
ナ E. サティ / D.ボノー,
N.ブレス
La Diva de
l’Empire Erik
Satie / D. Bonnaud & N. Blès
マダム・アルチュール
Y. ギルベール
Madame Arthur
Yvette
Guilbert
あんたがほしいの(ジュ・トゥ・ヴー) E.
サティ / H.パコリ
Je te veux
Erik
Satie / Henry Pacory
愛しい人よ(手紙の歌) オペレッタ《ラ・ペリコール》
よ り
J.オッフェンバック /
H .メイヤック & L.アレヴィ
Lettre de la Périchole
《La Périchole》
Jacques
Offenbach/ Henri Meilhac et Ludovic
Halévy
恋人は二人 オペレッタ《仮面をつけた愛》より A.メサジェ
/ S.ギトリ
J’ai deux amants 《L’Amour
masqué 》
André Messager / Sacha Guitry
本当の私はそうじゃないのよ オペレッタ《3つのワルツ》より
O.
シュ トラウス/F.L.ド・マルシャン& A.ウィルメッツ
Je
ne suis pas ce que l’on pense 《Les trois
valses》
Oscar Straus / F.L. de Marchand et A.
Willemetz
一人、二人、三人、四人、、、何人でもいいわ
オペレッタ《ポム・ダピ(赤いりんご)》より
J.オッフェンバック / Lアレヴィ&W.ビュスナック
J’en prendrai un, deux, trois, quatre,…
《Pomme d’Api 》
Jacques Offenbach /Ludovic Halévy et
William Busnach,
最後のワルツ
《あるレビュー》より
レーナルド・ アーン/ M.ドネ& H.デユヴェルノワ
La dernière valse 《Une revue》
Reynaldo
Hahn/Maurice Donnay et Henri Duvernois
エリゼ宮の晩餐会
E.サティ/V.イスパ
Un dîner à l’Elysée Erik
Satie/ Vincent Hyspa
ほろ酔いのアリエット
オペレッタ《ラ・ペリコール》より
J.オッフェンバック / H .メイヤック &
L.アレヴィ
Ah ! quel dîner ! 《La
Périchole》 J.
Offenbach/ Henri Meilhac et Ludovic
Halévy
*****************************************************
2ème
partie (第2部)
∼Chansons
d’amour∼
~愛のシャンソン~
聞かせてよ愛の言葉を J.ルノワール
/J.ルノワール
Parlez–moi d’amour
Jean Lenoir / Jean
Lenoir
ムーラン・ルージュ(赤い風車) G.
オーリック / J. ラリュ
Moulin rouge
Georges
Auric / Jacques Larue
ロマンス
J. コスマ/H.バッシ
Romance
Joseph
Kosma/ Henri Bassis
いつ帰ってくるの?
バ
ルバラ/バルバラ
Dis, quand reviendras –
tu ?
Barbara/ Barbara
恋人たちの死
レオ・フェレ/Ch.ボードレール
La mort des
amants
Léo Ferré/ Charles
Baudelaire
人生は過ぎゆく
J.
オルメス/J.オルメス
La vie s’en va
Joël Holmès/ Joël Holmès
時の流れに
レオ・フェレ/レオ・フェレ
Avec le temps
Léo
Ferré/ Léo Ferré
枯葉
J.コスマ/J.プレヴェール
Les feuilles mortes
Joseph
Kosma/Jacques Prévert
もう愛していない
K.
ヴァイル/M.マーグル
Je ne t’aime pas
Kurt
Weill/ Maurice Magre
神様!(
モン∙デュー)
M.
ヴォーケル/ Ch.デユモン
Mon Dieu
!
Michel
Vaucaire / Charles Dumont
愛の讃
歌
M.モノ / E.ピアフ
Hymne à
l’amour
Marguerite
Monnot / Edith Piaf
入場料:¥5000
(学生:¥3000 )
問合せ:モーツァルト・サロン miyata@kyodo-sekkei.com
530—0047 大阪市北区西天満5—10—14 共同設計ビル
Tel : 06-6364-5836

|
|
|
2018
年2月3日(土)17:00
座・
九条 (大阪)
即
興コンサート
空
とたわむれる
パー
ト2
~声
とヴィオラ、打楽器の自由時間~
奈
良ゆみ、大竹徹&田中泰之
場
所:座・九条
入
場料:3000円
大
阪市西区九条1−28−20
06-6581-9833
(予約不要)

|
|
2018
年1月27日 (土)15:00、
18:30(2
回公演)
CREOLE(神
戸)
Inspiration
ジョ
ン・ケージ&エリック・サティ
John
Cage & Erik Satie
奈
良ゆ
み:ソ
プラノ
& 高
島春
樹 :
ピ
アノ:
Programme :
ジョ
ン・ケージ
John Cage
四
方の壁よ
り
Extraits de
Four
Walls (1944)
-
VI
(ピ
アノ・ソロ)
VI (piano
solo)
-
ス
ウィート・ラヴ(ア・
カペラ)詩:マー
ス・カニンガム
Sweet
Love (a
cappella) Poème:
Merce
Cunningham
エ
リック・サティ
Erik Satie
潜
水人形
(1924)
詩:レ
オン=ポール・ファルグ
Ludions
Poème:
Léon-Paul
Fargue
ス
ポーツと気晴らし
よ
り5曲
(1914)
Extraits
de Sports
et Divertissements
天
使たち
(1886)
詩:
J.
P. コ
ンタミーヌ・ドゥ・ラトゥール
Les
Anges
Poème:
J-P
Contamine de Latour
ジョ
ン・ケージ
John Cage
子
守唄
(ピ
アノ・ ソロ)(1991)
Lullaby
(piano
solo)
声
のためのソロ
(1958)
Solo
for voice
セ
ルクス2
(1984) よ
り
詩:
マ ルセル・デュシャン
Extrait
de
Selkus
2
poème:
Marcel Duchamp
エ
リック・サティ
Erik Satie
ワ
ルツ=バレエ
(ピ
アノ・ ソロ)(1885)
Valse
Ballet
(piano solo)
あ
なたがほしい
詩:
ア ンリ・パコリ
Je
te veux(1900)
Poème:
Henry Pacory
い
いともショショット
(1905)
詩:D. デュ ラント
Allons-y
Chochotte
Poème:
D.
Durante
**************************************************************
ジョ
ン・ケージ
John Cage
花
(1950)
A
Flower
エ
リック・サティ
Erik Satie
エ
レジー(1886)
詩: J. P. コ
ンタミーヌ・ドゥ・ラトゥール
Elégie
Poème:
J-P Contamine de Latour
愛
をこめて
(1902)
詩:
ヴァンサン・イスパ
Tendrement
Poème:
Vincent Hyspa
言
葉のない3つ
の歌曲
(1905)
Trois
mélodies sans paroles
エ
ンパイヤ劇場の歌姫
(1904)
詩:D. ボ ノ、N. ブレ
La
Diva de l’Empire
Poème:
D.
Bonnaud, N. Blès
ラ
グ・タイム
«パ
ラード»
(ピ
アノ・ソロ)(1917)
Rag-Time
Parade
(piano solo)
ジョ
ン・ケージ
John Cage
エ
キスペリエンスNo2
(1948)(ア・カペラ)
詩:E.E.カ ミングス
Experience
No2
Poème:
E.E. Cummings
ソ
ング・ブックス(1970)
よ
り 声
のためのソロ66、68(ア・
カペラ)
Extraits
de
Song Books
Solo for voice 66, 68
18の
春を迎えた素晴らしい寡婦
(1942)
詩:J. ジョ イス
The
wonderful widow of eighteen springs
Poème:
James
Joyce
場
所:CREOLE
Acoustic Music Live
650-0003 神
戸市中央区山本通2−3−12
予
約受付:CREOLE
078−251−4322(留
守電 FAX)
問
合わせ:harukitakashimapiano@gmail.com
入
場料:3000
円(当日3500円)

|
|
2017
年12月29日(金)open19:00start19:30
綜
合藝術茶房 喫茶茶会記(東京)
Dux
concertイ
ンプロヴィゼーション・ライヴ
ヴァ
イオリン、尺八:亀井庸州
ピ
アノ:松岡杏奈
パー
カッション:小野雅司
チェ
ロ:川上統
ヴォ
イス:奈良ゆみ(ゲスト出演)
***********
綜
合藝術茶房 喫茶茶会記 (Google
Maps)
(東
京丸ノ内線メトロ四谷三丁目駅より徒歩3分)
160-0015東
京都新宿区大京町2−4サウンドビル1F
TEL:03−3351−7904
http://dux9.webnode.jp/
3000円
(1drink
in )
|
|
2017年12月20日(水)18:30 (18:00開
場)
王
子ホール(東京)
奈
良ゆみソ
プラノリ
サイタル
歌、
太陽のように……
〜明
治・大正・昭和に凛々しく生きた日本の女性作曲家を歌う〜
渡
具知愛:ピ
アノ
松
島 彜(1890−1985)
ワ
ルツ 1933
(ピ
アノ・ソロ)
しのぶれど〈平
兼盛〉1929
真
珠(武
内俊子)
1943
春
のあした(尾
上柴舟)1916
崩
るる蕾(句
仏上人)1919
外
山 道子(1913−2006)
「やまとの声」より
1937
祈り(万葉集)
山彦(古今集)
渡
鏡子(1916−1974)
母上に(野
長瀬正夫)
1944
祭りのまへ(北
原白秋)1958
モクマオウの街(江
間章子)1972
ママの立ち話(柴
野民三)1968
*************
金
井 喜久子(1906−1986)
琉球舞踏組曲「月夜の乙女たち」(ピ
アノ・ソロ)1940/1947?
「沖
縄のうた」、「沖縄のわらべうた」よ
り(編作曲)1945
東
西東西 (岸
和一郎)
てんさぐの花(金
井喜久子訳詞)
与那国の子猫(金
井喜久子訳詞)
宮古の子守唄
絶筆(詩:
矢野克子)
吉
田 隆子(1910−1956)
ポ
ンチポンチの皿廻し(中
村正常)1931
鍬 組曲「道」より(中
野鈴子)1932
お百度詣(大
塚楠緒子)1953
君
死にたまふことなかれ(与
謝野晶子)1949
チ
ケット予約・問合せ
入
場料:5,000円
(当日5,500円)、
学生:3,000円
ラ・
プレイヤード
Tel.090-5057-1211 email: nqg01636@nifty.com
王
子ホールチケットセンター
/Tel.03-3567-9990
主
催:ラ・
プレイヤード、
助
成:公益財団法人朝日新聞文化財団、後援;モーツアルトサロン
場
所:王子ホール(東京、銀座)東
京都中央区銀座4丁
目7番5号

|
|
2017年12月7日(木)19:00
(18:30開
場)
テンブスホール(て
んぶす那覇4F)
奈
良ゆみ ソ
プラノリ
サイタル
歌、
太陽のように……
『明
治・大正・昭和に凛々しく生きた日本の女性作曲家を歌う』
渡
具知愛:ピアノ
松
島 彜(1890−1985)
ワ
ルツ 1933
(ピ
アノ・ソロ)
しのぶれど〈平
兼盛〉1929
真
珠(武
内俊子)
1943
春
のあした(尾
上柴舟)1916
崩
るる蕾(句
仏上人)1919
外
山 道子(1913−2006)
「やまとの声」より
1937
祈り(万葉集)
山彦(古今集)
渡
鏡子(1916−1974)
母上に(野
長瀬正夫)
1944
祭りのまへ(北
原白秋)1958
モクマオウの街(江
間章子)1972
ママの立ち話(柴
野民三)1968
*************
金
井 喜久子(1906−1986)
琉球舞踏組曲「月夜の乙女たち」(ピ
アノ・ソロ)1940/1947?
「沖
縄のうた」、「沖縄のわらべうた」よ
り(編作曲)1945
東
西東西 (岸
和一郎)
てんさぐの花(金
井喜久子訳詞)
与那国の子猫(金
井喜久子訳詞)
宮古の子守唄
絶筆(詩:
矢野克子)
吉
田 隆子(1910−1956)
ポ
ンチポンチの皿廻し(中
村正常)1931
鍬 組曲「道」より(中
野鈴子)1932
お百度詣(大
塚楠緒子)1953
君
死にたまふことなかれ(与
謝野晶子)1949
入
場料:前売り2,500円
/当日3,000円
(全席自由)
問
い合わせ:那覇市ぶんかテンブス館4階事務所(098-868-7810)
〒900-0013
沖
縄県那覇市牧志3丁目2番10号
チ
ケ探(全国のファミリーマート、セヴンイレブンにて受け取り。Tiketan.net)
主
催:那覇市ぶんかテンブス館

|
|
2017
年11月26日(日)16:00
座・
九条 (大阪)
即
興コンサート
空
とたわむれる ~声
とヴィオラの自由時間~
奈
良ゆみ&大竹徹
場
所:座・九条
大
阪市西区九条1−28−20
06-6581-9833
(予約不要)

|
|
2017年11月18日(土)15:00,
19:00(2
回公演)
大
阪モーツアルト・サロン
奈
良ゆみ ソ
プラノ・リサイタル
松
平頼則生誕110年
の記念に(1907-2001)
若
き日の松平頼則 〖フランスへの憧れ〗
発
掘された初期の歌曲と影響を受けた近代フランスの作曲家たち
~ド
ビュッシー、ラヴェル、プーランク、松平 ~
Debussy,
Ravel, Poulenc, Matsudaïra
ピ
アノ:谷口敦子
松
平頼則
前
奏曲ニ調(1934),
前
奏曲ト調(1940)ピ
アノ∙ソロ
松
平頼則
静かな夕べ(深
尾須磨子詩)(1929)
思
出
(長
岡輝子詩)
(1931?)
- セー
ヌ河にはのどかな魚釣りが…
- 羽
の生えた自転車に乗って…
シャ
ボン玉(ジャン・コクトオ
詩/堀
口大學譯詩)(1929)
龜
(ギ
ヨーム・ア
ポリネエル詩/堀口大學譯詩)(1932?)
ク
ロード・ドビュッシー Claude
Debussy
抒
情的散文 (ク
ロード・ドビュッシー 詩)(1892-93)
Proses
Lyriques (Claude Debussy)
松
平頼則
『古
今集』よ
り (1939-45)
君
ならで(紀
友則歌)
, 秋
風に(壬
生忠岑歌),
は
つかりの(凡
河内躬恒歌),
川
の瀬に(紀
友則歌)
**********
フ
ランシス・プーランク
Francis Poulenc
よ
しなし草 (
ギヨーム・アポリネール
詩)
(1940)
Banalités (Guillaume
Apollinaire)
モー
リス・ラヴェル
Maurice Ravel
5つのギリシャ民謡 (1904-
06)
Cinq mélodies populaires Grecques
松
平頼則
南
部民謡第2
集(1938)
入
場料:¥500O
(学
生:¥3000
)
問
合せ:モーツァルト・サロン
miyata@kyodo-sekkei.com
530—47 大
阪市北区西天満5—10—14
共同設計ビル
Tel : 06-6364-5836

|
|
11
月12日(日) 14:00(那覇,
沖
縄)
〖講
演会 タイムス女性倶楽部第43期〗
奈
良ゆみ
〖歌
に生き愛に生き〗~パ
リ・沖縄、幸せな出逢い~
場
所;かりゆしアーバンリゾート・ナハ
問
い合わせ;タイプス女性倶楽部事務局 098-860-3583
主
催:沖縄タイムス社
900-8678那覇市久茂地2-2-2
〔沖縄タイムス社 10F
〕

|
|
2017年6月8日(木)18:30
豊中市立文化芸術センター(大阪・豊中)
第21回 社会福祉法人「豊中のぞみ会」
チャリティーコンサート
奈良ゆみ ソ プラノ
ジョン・ケージの花に香る
〜フランスのエスプリ、故郷の心〜
谷口敦子 ピ アノ
プログラム
花 A
Flower
曲:ジョン・ケージ John
Cage
忘却の木の歌 Cancion al árbol del olvido
曲:アルベルト・ヒナステラ
Alberto Ginastera
詩:フェルナン=シルヴァ・ヴァルデス
poème: Fernán Silva Valdés
パリへの旅 Voyage à Paris
曲:フランシス・プーランク
Francis Poulenc
詩:ギョーム・アポリネール
poème: Guillaume Apollinaire
ホテル Hôtel
曲:フランシス・プーランク
Francis Poulenc
詩:ギョーム・アポリネール
poème: Guillaume Apollinaire
ヴァイオリン Violon
曲:フランシス・プーランク
Francis Poulenc
詩:ルイーズ・ド・ヴィルモラン
poème: Louise de Vilmorin
ハートの女王 La Reine de cœur
曲:フランシス・プーランク
Francis Poulenc
詩:モーリス・カレーム
poème: Maurice Carême
愛の小道 Les Chemins de l'Amour
曲:フランシス・プーランク
Francis Poulenc
詩:ジャン・アヌイ poème:
Jean Anouilh
ワルツ=バレー Valse
Ballet −ピアノ・ソロ−
曲:エリック・サティ Erik
Satie
エンパイヤ劇場の歌姫
Le Diva de L'Empire
曲:エリック・サティ Erik
Satie
詩:ドミニック・ボノ、ニュマ・ブレ
Poème: Dominique Bonaud, Numa Blès
あなたがほしい Je te veux
曲:エリック・サティ Erik
Satie
詩:アンリ・パコリ Poème:
Henry Pacory
いいともショショット
Allons-y Chochotte
曲:エリック・サティ Erik
Satie
詩:D. デュラント Poème:
D. Durante
* * * *
* * *
朧月夜に 「源
氏物語」より
−ソプラ
ノ・ソロ−
曲:松平頼則
馬方節Ⅰ 「南
部民謡Ⅱ」より
曲:松平頼則
東西東西
曲:金井喜久子 詩:岸和一郎
てぃんさぐの花 「沖 縄民謡集」よ
り 金井喜久子採
譜、編曲
出船
曲:杉山長谷夫 詩:勝田香月
待ちぼうけ
曲:山田耕筰 詩:北原白秋
この道
曲:山田耕筰 詩:北原白秋
霧と話した
曲:中田喜直 詩:鎌田忠良
一番桜 「戦 後のふるさと」よ
り
曲:新垣雄 詩:浦崎芳子
君死にたまふことなかれ
曲:吉田隆子 詩:与謝野晶子
◇
日時:2017年6月8日(木) 18:30 (開場
18:00)
会場:豊中市立文化芸
術センター(大 阪・豊中) (地
図)
料金:全席自由 2,500円
チケット&お問い合わせ:TEL:06-6843-6666
(豊中のぞみ会)
主催:豊中のぞみ会チャリティーコンサート実行委員会
協賛:豊中のぞみ会後援会
後援:ラ・プレイヤード、豊中市手をつなぐ育成会
|
|
2017
年5月 25日 (木)19:00 (開
場 18:30)
日仏会館ホール(東京)
奈良ゆみ ソ
プラノリサイタル
ガブリエル・フォーレ Gabriel Fauré
3つの連作歌曲集 〜秘めやかな歌〜
Trois cycles de mélodies
intimes
ピアノ:谷口敦子
プログラム
『優しき歌』(1892-94) La Bonne
chanson Op. 61
(詩:ポール・ヴェルレーヌ)
『イヴの歌』(1906-10) Chanson
d'Ève Op.95
(詩:シャルル・ファン・レルベルグ)
『幻想の水平線』(1921) L'Horizon
chimérique Op.118
(詩:ジャン・ド・ラ・ヴィル・ド・ミルモン)
◇
日時:2017年5月25日(木) 19:00
(開場 18:30)
会場:日仏会館ホール(東京)
東
京都渋谷区恵比寿3-9-25 Tel.03-5424-1141
料金:全席自由 一般 3,000円
日仏経済交流会会員 / ABC会員 / ラ・プレイヤード会員 2,500円
日仏会館会員 2,000円
ご予約:日仏会館 ウェ
ブ受付
ラ・プレイヤード
TEL:090-5057-1211 / FAX:075-605-1244
E-Mail: nqg01636@nifty.com
|
|
2017
年5月 13日 (土)
15:00 (開場 14:30)
19:00 (開
場 18:30)
モーツアルト・サロン(大阪)
奈良ゆみ ソ
プラノリサイタル
ガブリエル・フォーレ Gabriel Fauré
3つの連作歌曲集 〜秘めやかな歌〜
Trois cycles de mélodies
intimes
ピアノ:谷口敦子
プログラム
『優しき歌』(1892-94) La Bonne
chanson Op. 61
(詩:ポール・ヴェルレーヌ)
『イヴの歌』(1906-10) Chanson
d'Ève Op.95
(詩:シャルル・ファン・レルベルグ)
『幻想の水平線』(1921) L'Horizon
chimérique Op.118
(詩:ジャン・ド・ラ・ヴィル・ド・ミルモン)
◇
日時:2017年5月13日(土) 15:00
(開場 14:30) 19:00 (開場 18:30)
会場:モーツアルト・サロン(大阪)
大
阪市北区西天満5丁目10番14号 Tel.06-6364-5836
料金:全席自由 5,000円 学生 3,000円
チケットご予約:モーツアルト・サロン /
TEL:06-6364-5836 miyata@kyodo-sekkei.com
|
|
2017
年 5月4日(木)16:00
両国門天ホール(東京)
ドキュメンタリー
作・撮影 宮岡秀行
「奈良ゆみ 歌に生き 愛に生き」 上 映
&
松平頼則生誕110 年コンサート
奈良ゆみ『声の幽韻』(ア
カペラによる)
松平頼則、ジョン・ケージ、ルチアーノ・ベリオ、
ジャチント・シェルシ、グエン=ティエン・ダオ
◇
日時:2017年5月4日(木)16:00
会場:両国門天ホール(東京)
東
京都墨田区両国1-3-9 ムラサワビル1-1階
料金:全席自由 一般 3000円(当日3500円)
主催:一般社団法人もんてん(両国門天ホール)
お問い合わせ・ご予約: 両
国門天ホール
|
|
プログラム
第1部
松平頼則 Yoritsuné
Matsudaïra(1907-2001)
「源氏物語」より
朧
月夜に (1992-93)
−ソプラノ・ソロ−
「三つのオルドル I」より
逢
ふことの
(1994) −ソプラ
ノ・ソ ロ−
「古今集」より (1939-45)
君
ならで
秋
風に
は
つかりの
川
の瀬に
朗詠風な幻想:七夕
(1970) −ピアノ・ソロ−
ラ・グラース:七月の詩 (1991) (詩:松平頼則)
第2部
オリヴィエ・メシアン Olivier
Messiaen (1908−1992)
ハラウィ
- 愛と死の歌 (全12曲)
(1945)
◇
日時:2017年4月22日(土) 19:00
開演(18:30 開場)
会場:浦
添市てだこホール 小ホール(沖縄県) ア
クセス
料金:全席自由 前売り
一般3,000円 学生1,500円
(当日 一般3,500円 学生2,000円)
チケットご予約:イープラス (オ
ンライン購入)
浦添市てだこホール (098-942-4360)
デパートリウボウ (098-867-1171)
コープあぷれ (098-941-8000)
名護市民会館 (0980-53-5427)
お問い合わせ:浦添市てだこホール
(098-942-4360)
主催:浦添市てだこホール
共催:浦添市教育委員会
後援:琉球新報社、沖縄タイムス社、NHK沖縄放送局、琉球放送
琉球朝日放送、沖縄テレビ放送、エフエム沖縄、ラジオ沖縄
|
|
2017年1月7日
奈良ゆみ ニューアルバム (ALM RECORDS)
CD 『フォー
レ イヴの歌
閉ざされた庭 幻影 幻想の水平線』
|
フォーレ最晩年の4つの歌曲集が、ソプラノの奈良ゆみによって、世界で初めて1枚のア
ルバムにまとめら
れた。晩年、難聴に苛まれていったフォーレは、それまでと全く別の方法で書法の純化、技法の集約へと向
かう。そこにあるのは、ひそやかな世界の黎明、清らかなオアシス、無限に続く時……
心を震わす得も言われぬ美しさと深秘の中に、世界のはじまりを聴く―。
|
|
奈良ゆみ:ソプラノ
モニック・ブーヴェ:ピアノ

Interview
by classicnews.jp
|
|
|
イヴの歌 作品95 La
Chanson d’Ève Op.95
- 楽園 Paradis
- 最初の言葉 Prima verba
- 燃えるような赤い薔薇 Roses ardentes
- 何と神は輝いていることか Comme Dieu rayonne
- 白い夜明け L’aube blanche
- 生命(いのち)ある水 Eau vivante
- 目覚めているのか、陽の光の薫りよ Veilles-tu, ma senteur
de soleil ?
- 白薔薇の香りのうちに Dans un parfum de roses
blanches
- 薄暮(たそがれ) Crépuscule
- おお、死よ 星の亡骸よ Ô mort, poussière d’étoiles
閉ざされた庭 作品106 Le
Jardin clos Op.106
- 叶えられる願い Exaucement
- あなたがその目で私を見つめるとき Quand tu plonges tes
yeux dans mes yeux
- 春の使者 La messagère
- 私はあなたの心の上にとまるでしょう Je me poserai sur ton
cœur
- ニンフの神殿にて Dans la nymphée
- 薄明かりの中で Dans la pénombre
- 愛の神よ、私には大切なのです、目隠しが Il m’est cher,
Amour, le bandeau
- 砂の上の墓碑銘 Inscription sur le sable
|
幻影 作品113 Mirages
Op.113
- 水の上の白鳥 Cygne sur l’eau
- 水に映る影 Reflets dans l’eau
- 夜の庭 Jardin nocturne
- 踊り子 Danseuse
幻想の水平線 作品118 L’Horizon
chimérique Op.118
- 海は果てしなく La mer est infinie
- 私は船に乗った Je me suis embarqué
- 月の女神ディアーヌ、セレネよ Diane, Séléné
- 船たちよ、我らの愛は…… Vaisseaux, nous vous
aurons aimés
|
|
|
ジョン・ケージ John
Cage
花 A Flower
A. ヒナステラ
Alberto Ginastera
忘却の木の歌 Cancion al
árbol del olvido
詩:F.S. ヴァルデス poème:
Fernán Silva Valdés
フランシス・プーランク
Francis Poulenc
パリへの旅 Voyage à Paris
詩:ギョーム・アポリネール poème:
Guillaume Apollinaire
G. オーリック
Georges Auric
ムーランルージュ Moulin rouge
詩:J. ラリュ poème:
Jacques Larue
フランシス・プーランク
Francis Poulenc
ホテル Hôtel
詩:ギョーム・アポリネール poème:
Guillaume Apollinaire
ヴァイオリン Violon
詩:L. ド・ヴィルモラン poème:
Louise de Vilmorin
ハートの女王 La Reine de
cœur
詩:モーリス・カレーム poème:
Maurice Carême
愛の小道 Les Chemins de
l'Amour
詩:ジャン・アヌイ poème: Jean
Anouilh
ピアノのための即興曲第15番 《エディット・ピアフ讃》
Improvisation pour piano no.15
松平頼則
朧月夜に (「源氏物語」より)
馬方節Ⅰ (「南部民謡Ⅱ」より)
金井喜久子
東西東西 詩:
岸和一郎
てぃんさぐの花
(「沖縄民謡集」より、金井喜久子採譜、編曲)
杉山長谷夫
出船 詩:
勝田 香月
山田耕筰
待ちぼうけ 詩:
北原白秋
この道 詩:
北 原白秋
中田喜直
霧と話した 詩:
鎌田忠良
新垣雄
一番桜 (「戦後のふるさと」より)
詩:浦崎芳子
クルト・ヴァイル Kurt
Weill
ユーカリ(タンゴ・ハバネラ)
Youkali
詩:R.フェルネィ poème: R.
Fernay
アキテーヌの王様 Le Roi
d'Aquitaine
詩:M.マーグル poème:
Maurice Magre
日時:2017年1月8日(日) 13:30
開演(13:00 開場)
料金:五島市笠松宏有記念館入館料
大人100円 学生50円 (五島市内在住の方は無料)
会場:五島市笠松宏有記念館 (長崎県奈留島)
お問い合わせ:tel: 0959-64-3383
主催:五島市笠松宏有記念館(特定非営利活動法人DONDON奈留)
協力:五島市
チラシ→表
裏
|
|
綜合藝術茶房 喫茶茶会記(東京)
DUX concert インプロヴィゼーション・ライヴ
ヴァイオリン、尺八:亀井庸州
ピアノ:松岡杏奈
パーカッション:小野雅司
チェロ:川上統
ヴォイス:奈良ゆみ (ゲスト出演)
2500円 (1 drink in)
Dux | フ
ライヤー
|
|
2016年12月10日 (土)
15:00 (開場 14:30) 19:00 (開場 18:30)
モー
ツアルト・サロン(大阪)
奈
良ゆみ
ソプラノリサイタル
ピ
アノ:谷口敦子
エ
リック・サティ&ジョン・ケージ
Erik Satie (1866-1925) John Cage (1912-1992)
Inspiration
ジョン・ケージ John Cage
四
方の壁よ
り Extraits de Four Walls (1944)
-
VI (ピアノ・ソロ)
VI (piano solo)
-
ス
ウィート・ラヴ(ア・
カペラ)詩:マー
ス・カニンガム
Sweet Love (a cappella) Poème: Merce Cunningham
エリック・サティ Erik Satie
潜
水人形
(1924) 詩:レオン=ポール・ファルグ
Ludions
Poème: Léon-Paul Fargue
ス
ポーツと気晴らし
より5曲 (1914)
Extraits de Sports et Divertissements
天
使たち
(1886)
詩: J. P. コンタミーヌ・ドゥ・ラトゥール
Les Anges
Poème: J-P Contamine de Latour
ジョン・ケージ John Cage
子
守唄 (ピアノ・ソロ)(1991)
Lullaby (piano solo)
声
のためのソロ
(1958)
Solo for voice
セ
ルクス2 (1984) よ
り 詩:
マルセル・デュシャン
Extrait de Selkus 2 poème: Marcel Duchamp
エリック・サティ Erik Satie
ワ
ルツ=バレエ
(ピアノ・ソロ)(1885)
Valse Ballet (piano solo)
あ
なたがほしい 詩:
アンリ・パコリ
Je te veux(1900)
Poème: Henry Pacory
い
いともショショット
(1905) 詩:D. デュ
ラント
Allons-y Chochotte Poème: D. Durante
ジョン・ケージ John Cage
花
(1950)
A Flower
エリック・サティ Erik Satie
エ
レジー(1886)
詩:
J. P. コ
ンタミーヌ・ドゥ・ラトゥール
Elégie Poème: J-P Contamine de Latour
愛
をこめて
(1902) 詩:
ヴァンサン・イスパ
Tendrement Poème: Vincent Hyspa
言
葉のない3つ
の歌曲
(1905)
Trois mélodies sans paroles
エ
ンパイヤ劇場の歌姫
(1904) 詩:D. ボ
ノ、N. ブ
レ
La Diva de l’Empire
Poème: D. Bonnaud, N. Blès
ラ
グ・タイム
«パ
ラード» (ピアノ・ソロ)(1917)
Rag-Time Parade (piano solo)
ジョン・ケージ John Cage
エ
キスペリエンスNo2 (1948)(ア・
カペラ) 詩:E.E.カ
ミングス
Experience No2
Poème: E.E. Cummings
ソ
ング・ブックス(1970) よ
り 声のためのソロ66、68(ア・
カペラ)
Extraits de Song Books Solo for voice 66, 68
18の
春を迎えた素晴らしい寡婦
(1942)
詩:J. ジョ
イス
The wonderful widow of eighteen
springs
Poème: James Joyce
*
日
時
2016年12月10日(土) 15:00開
演(14:30開
場) 19:00開
演(18:30開
場)
料
金
全席自由 5,000円
学生 3,000円
会
場
モーツアルト・サロン(大阪)
大
阪市北区西天満5丁
目10番14号
Tel.06-6364-5836
チ
ケット取り扱い
モー
ツアルト・サロン/TEL:06-6364-5836
miyata@kyodo-sekkei.com
|
|
2016年12月1日 (木) 18:30 (開場 18:00)
王
子ホール(東京・銀座)
奈
良ゆみ
ソプラノリサイタル
ピ
アノ:寺嶋陸也
照
明:中川健二
エ
リック・サティ&ジョン・ケージ
Erik Satie (1866-1925) John Cage (1912-1992)
Inspiration
ジョン・ケージ John Cage
四
方の壁よ
り Extraits de Four Walls (1944)
-
VI (ピアノ・ソロ)
VI (piano solo)
-
ス
ウィート・ラヴ(ア・
カペラ)詩:マー
ス・カニンガム
Sweet Love (a cappella) Poème: Merce Cunningham
エリック・サティ Erik Satie
潜
水人形
(1924) 詩:レオン=ポール・ファルグ
Ludions
Poème: Léon-Paul Fargue
ス
ポーツと気晴らし
より5曲 (1914)
Extraits de Sports et Divertissements
天
使たち
(1886)
詩: J. P. コンタミーヌ・ドゥ・ラトゥール
Les Anges
Poème: J-P Contamine de Latour
ジョン・ケージ John Cage
子
守唄 (ピアノ・ソロ)(1991)
Lullaby (piano solo)
声
のためのソロ
(1958)
Solo for voice
セ
ルクス2 (1984) よ
り 詩:
マルセル・デュシャン
Extrait de Selkus 2 poème: Marcel Duchamp
エリック・サティ Erik Satie
ワ
ルツ=バレエ
(ピアノ・ソロ)(1885)
Valse Ballet (piano solo)
あ
なたがほしい 詩:
アンリ・パコリ
Je te veux(1900)
Poème: Henry Pacory
い
いともショショット
(1905) 詩:D. デュ
ラント
Allons-y Chochotte Poème: D. Durante
ジョン・ケージ John Cage
花
(1950)
A Flower
エリック・サティ Erik Satie
エ
レジー(1886)
詩:
J. P. コ
ンタミーヌ・ドゥ・ラトゥール
Elégie Poème: J-P Contamine de Latour
愛
をこめて
(1902) 詩:
ヴァンサン・イスパ
Tendrement Poème: Vincent Hyspa
言
葉のない3つ
の歌曲
(1905)
Trois mélodies sans paroles
エ
ンパイヤ劇場の歌姫
(1904) 詩:D. ボ
ノ、N. ブ
レ
La Diva de l’Empire
Poème: D. Bonnaud, N. Blès
ラ
グ・タイム
«パ
ラード» (ピアノ・ソロ)(1917)
Rag-Time Parade (piano solo)
ジョン・ケージ John Cage
エ
キスペリエンスNo2 (1948)(ア・
カペラ) 詩:E.E.カ
ミングス
Experience No2
Poème: E.E. Cummings
ソ
ング・ブックス(1970) よ
り 声のためのソロ66、68(ア・
カペラ)
Extraits de Song Books Solo for voice 66, 68
18の
春を迎えた素晴らしい寡婦
(1942)
詩:J. ジョ
イス
The wonderful widow of eighteen
springs
Poème: James Joyce
*
日
時
2016年12月1日(木) 18:30開
演(18:00開
場)
料
金
全席自由 前売 5,000円 (当
日5,500円) 学生 3,000円
会
場
王子ホール(東京・銀座)
東
京都中央区銀座4丁
目7番5号
Tel.03-3564-0200
チ
ケット取り扱い
ラ・
プレイヤード/TEL:090-5057-1211 nqg01636@nifty.com
王
子ホールチケットセンター/ Tel.03-3567-9990
|
|
2016年10月15日 20:30
サン・サチュルナン教会、シャンピニー=シュル=マルヌ(フランス)
奈 良ゆみ リサイタル
ユー トピアに向けて
奈 良ゆみ ソプラノ モ ニック・ ブーヴェ ピアノ
I
ジオ・ドン(アカペ
ラ)
グエン-チエン・ダオ Gio
Dong Nguyen
Thien
Dao
マルティネ
テ
モーリス・オハナ Martinete Maurice
Ohana
花のよう
に
モーリス・オハナ
Como la
flor Maurice
Ohana
セー
フランシス・プーランク/ルイ・アラゴン C Francis
Poulenc
/ Louis Aragon
セビーリァの子守
唄
フレデリコ・ガルシア・ロルカ
Nana de
Sevilla Federico
Garcia
Lorca
スペインの
唄
モーリス・ラヴェル
Chanson
Espagnole Maurice
Ravel
沈める寺 (ピアノソロ)
ク ロード・ドビュッシー
La cathédrale engloutie
(Piano Solo)
Claude Debussy
東西東西
金 井喜久子/岸和一郎
Mesdames et Messieurs (Tozaï
Tozaï) « Chants d'Okinawa» Kikuko
Kanaï /Ichiro Kishiwa
一番桜 「戦
後のふるさと」より 新 垣 雄/浦崎芳子
La première
fleur de cerisier
(Ichibanzakura) Extrait du «
Pays après la guerre »
Katsushi
Arakaki / Yoshiko Urasaki
君死にたまふことなかれ
吉 田隆子/与謝野晶子
Tu ne mourras pas ( Kimishinitamou
kotonakare) Takako
Yoshida /Akiko Yosano
II
私は過ぎてゆく… (「フィネガンズ・ウェイク」より)
奈良ゆみ/ジェイムズ・ジョイス
I am passing out... (extrait de «Finnegans
Wake ») Yumi Nara / James Joyce
旅への誘
い
アンリ・デュパルク/シャルル・ボードレールL'Invitation au
voyage
Henri Duparc / Charles Baudelaire
カディッ
シュ
モーリス・ラヴェルKaddish Maurice
Ravel
アヴェ・マリ
ア
シャルル・グノー
Ave
Maria Charles
Gounod
牢獄の
歌
ダニエル・ルシュール/クロード・ロワ Chanson de la
prison Daniel
Lesur
/ Claude Roy
強制収容所の女の
歌
アンリ・デュティユー/J. ガンドレィ・レティ Chanson de la
déportée Henri
Dutilleux /
J. Gandrey-Réty
ユーカリ(タ
ンゴ・ハバネラ)
クルト・ヴァイ ル/R.フェルネィYoukali Kurt
Weill
/ R.Fernay
バルバ
ラ
ジョセフ・コスマ/ジャック・プレヴェール Barbara
Joseph Kosma /Jacques Prévert
帰郷
Heimfahrt
お お なつかしい香りよ (「月に憑かれたピエロ」より)
O alter Duft (extraits de «Pierrot lunaire
op.21»)
アルノルト・シェーンベルク
オットー・エーリヒ・ハルトレーベン、アレベール・ジロー
Arnord
Schoenberg / Otto Erich Hartleben, Albert
Giraud
***
A propos
de «Utopies» (フランス語)
インフォメーション&予約 : 06 23 08 64 06 -
06 16 89 74 15
Église Saint Saturnin, 20H30より
Place de l'église 94500 Champigny-sur-Marne
料金:14€ (会員、求職中、学生は8€) 無 料: シャンピニー音楽院の生徒と12歳未満のこども
|
|
2016
年
8 月
30 日
( 火
)
19:00
山村サロン(芦屋、兵庫県)
奈良ゆみソプラノリサイタル
月明かりの幻想
松平頼則 &
ア
ルノルト・シェーンベルク
Yoritsuné Matsudaïra et Arnold Schoenberg
奈
良ゆみ:ソプラノ 谷口敦子:ピアノ
松平頼則 Yoritsuné Matsudaïra (1907-2001)
朧月夜に Oborozukiyoni (Air d’Oborozukiyo) 1992(ソ
プラノ・ソロ)
詩:紫式部(「源氏物語」より)poème: Murasaki Shikibu, extrait du dit
du
Genji
アルノルト・シェーンベルク Arnold Schoenberg (1874-1951)
月に憑かれたピエロ Pierrot lunaire op.21 1912
(エルヴィン・シュタインによるピアノ伴奏版 Version pour piano: Ervin Stein)
詩:A・
ジロー/O・E・
ハルトレーベン poème : Albert
Giraud / Otto Erich Hartleben
松平頼則 Yoritsuné Matsudaïra
いにしへの日は Le bon vieux temps
2001 (ソ
プラノ・ソロ)
詩:三好達治 Tatsuji Miyoshi
「古今集」より Extraits de Kokinshû; 1939-45
君ならで Kiminarade (Si ce n’est à vous)
秋風に Akikazéni (Dans le vent d’automne)
はつかりの Hatsukarino (La première oie sauvage)
川の瀬に Kawanoséni (Tout au fond de la rivière)
ラ・グラース:七月の詩 La Grâce - Poème de Juillet 1991
詩:松平頼則 Yoritsuné Matsudaïra
アルノルト・シェーンベルク Arnold Schoenberg
「ブレットル・リーダー(キャバレー・ソングス)」より
Extraits de Brettl-Lieder
1901
ガラテア Galathea
ギガーレット Gigerlette
控えめな愛人 Der Genügsame Liebhaber
警告 Mahnung
理想郷の鏡からのアリア Arie Aus Dem Spiegel Von Arcadien
日
時:2016年8月30日(火) 19:00開
演(18:30開
場)
料
金:全自由席 5,000円
(前
売り券 4,500円)
チラシ→●
会
場・主催・お問合せ:芦屋 山
村サロン
芦
屋市船戸町4-1
301号 JR芦
屋駅前 ラ
ポルテ本館3階
TEL:0797-38-2585
FAX:0797-38-5252
|
|
海とたわむれる
声とヴィオラの自由時間
奈良ゆみ&大竹徹
2016年8月21日(日) 16時
開場15時30分
チラシ→●
場所:座・九条
大阪市西区九条1-28-20
06-6581-9833
入場料:2500円
|
|
Improvisation
Live
DUX
With 奈
良ゆみ
奈
良ゆみ(Voc)
松
岡杏奈(Piano)
亀
井庸州(Violin, 尺
八)
川
上統(Cello)
小
野雅司(Percussion)
吉
祥寺曼
荼羅
2016/8/3(Wed)
OPEN 18:30
START 19:00
CHARGE ¥4000+1 DRINK ORDER
チ
ケット予約:080-1137-6192 / ono-masa@momo.so-net.ne.jp (小野)
吉祥寺ラ
イブハウス 曼荼羅
(吉祥寺駅公園
口より徒歩2分)
TEL/0422-48-5003 ADDRESS/武 蔵野市吉祥寺南町1-5-2
|
|
2016年7月23日(土)15:00,19:00(2回公演)
大阪モーツアルト・サロン
奈
良ゆみ フ
ランス歌曲全貌シリーズ
Yumi
Nara soprano Récital
Panorama
de la Mélodie française
フォー
レ、プーランク
〜 詩心と遊び心 〜
Gabriel
Fauré et Francis Poulenc
〜Univers
poétique et Conte poétique〜
ピ
アノ:谷口敦子
Gabriel Fauré ガブリエル・フォーレ
Soir (Albert Samain)
夕
べ(アルベール・サマン)
En Sourdine (Paul Verlaine) 声
をひそめて(ポール・ヴェルレーヌ)
Green (Paul Verlaine)
グ
リーン(ポール・ヴェルレーヌ)
Mandoline (Paul Verlaine) マ
ンドリン(ポール・ヴェルレーヌ)
Nell (Leconte de Lisle)
ネ
ル(ルコント・ドゥ・リール)
Clair de lune (Paul Verlaine)
月
の光(ポール・ヴェルレーヌ)
Spleen (Paul Verlaine) スプ
リーン(ポール・ヴェルレーヌ)
Après un rêve (Romain Bussine)
夢
のあとに(ロマン ・ビュシーヌ)
Prison (Paul Verlaine)
牢
獄(ポール・ヴェルレーヌ)
Tristesse (Théophile Gautier)
悲
しみ(テオフィル・ゴーティエ)
Chanson du pêcheur (Théophile Gautier) 漁
夫の歌(テ
オフィル・ゴーティエ)
L’Horizon chimérique (Jean De la Ville de Mirmont)
幻
想の水平線(ジャン・ドゥ・ラ・ヴィル・ドゥ・ミルモン)(全4曲)
*****************************
Francis Poulenc フランシス・プーランク
Histoire de Babar —le petit éléphant—pour
Récitant et Piano
(Jean
de Brunhoff)
子 象ババールのお話—語 り手とピアノのために
(ジャ ン・ド・ブリュノフ)
Métamorphoses Louise
de Vilmorin
変
身(ル
イー ズ・ドゥ・ヴィルモラン)(全
3 曲)
場
所
モー
ツアルト・サロン
大阪市北区西天満5-10-14
共 同設計ビル
Tel.06-6364-5836
チケットご予約・お問合せ
入場料:5,000円、
学生:3,000円
モーツアルト・サロン
Tel.06-6364-5836 email:miyata@kyodo-sekkei.com
|
|
|
パリ日本文化会館、パリ(フランス)
笈田ヨシ WORK
IN PROGRESS
『葵の上 -
六条御息所』
作曲:松平頼則
原作:源氏物語 (紫式部)
構成・演出:ヨシ笈田
ソプラノ:奈良ゆみ
語り:Pascal Fauliot
編曲・電子音楽:Louis
Arlette
フランス語による語り、日本語による歌
唱。
終演後に演出家、出演者、観客とのデスカッション
演
奏曲 目:松平頼則の歌曲作品
朧月夜に(朧月夜)[1992] (声のソロ)
Oborozukiyoni (Air d’Oborozukiyo) (voix
solo)
逢ふことの 「三つのオルドル I」より[1994]
Ahukotono extrait de « Trois
ordres »
影をのみ(六条御息所)[1992] *
Kegewonomi (Air de Rokujô no miyasudokoro)
オマージュ(No.1) [1992] (声のソロ)
Hommage (voix solo)
おくとみる(紫の上)[1995] (声のソロ)
Okutomiru (Air de Murasaki no ue) (voix
solo)
嘆きわび(六条御息所)[1995] *
Nagekiwabi ( Air de Rokujô no miyasudokoro)
オマージュ(No.2) [1992] (声のソロ)
Hommage (voix solo)
人の世を(六条御息所)[1993] *
Hitonoyowo (Air de Rokujô no miyasudokoro)
鈴鹿川(六条御息所)[1992] *
Suzukagawa (Air de Rokujô no miyasudokoro)
鳥(迦陵頻)の急 [2001] *
Kyû: L’Oiseau (Karyôbin)
* 器楽部分編曲版
* la version avec la partie instrumentale
arrangée
会
場
パリ日本文化会館、パリ(フランス) 小ホール
|
|
ブッ
フ・デュ・ノール劇場、パリ(フランス)
オリヴィエ・メシア
ン、松平頼則
愛の歌
奈良ゆみ:ソプラノ
ジェイ・ゴット リーブ:ピアノ
Yumi Nara:
Soprano Jay
Gottlieb: Piano
松
平頼則 【1907−2001】
Yoritsuné Matsudaïra
逢ふことの「三つのオルドルI」より【1994】~ソプラノ・ソ
ロ~
Ahukotono extrait de
Trois ordres
「古今集」よりExtraits
de « Kokinshû »
君ならで、秋風に、はつかりの、川の瀬に【1939-45】
朗詠風な幻想:七夕 【1970】 ~ピアノ・ソロ~
Fantaisie de « Rôéi » :
Chant de l’ancien temps
ラ・グラース:七月の詩 【1991】 詩:松平頼則
La Grâce : poème de juillet
****************************
オ
リヴィエ・メシアン 【1908−1992】
Olivier Messiaen
ハラウィ - 愛 と死の歌 《全12曲》 【1945】
Harawi - Chant d’amour et
de mort
Location(問
い合わせ):
Théâtre des Bouffes du
Nord tel :33-
01 46- 07 34-50
http://www.bouffesdunord.com/
|
|
パリ国際大学都市
日本館
<嘉野稔氏の彫刻作品
の日本館設置記 念>
コンサート
奈良ゆみ
: soprano 上田晴子 : piano
A Flower 花
J. ケージ
Cancion al árbol del olvido
忘却の木の歌 A. ヒナステラ/ F.S. ヴァルデス
Hôtel ホテル
フランシス・プーランク/ ギョーム・アポリネール
Violon ヴァイオリン
フランシス・プーランク/ L. de ヴィルモラン
La Reine de cœur
ハートの女王 フランシス・プーランク/ M. カレム
Les Chemins de l’Amour
愛の小道 フランシス・プーランク/ ジャン・アヌイ
*
馬方節Ⅰ 「南部民謡Ⅱ」よ
り 松平頼則
東西東西 金井喜久子/
岸和一郎
てぃんさぐの花 「沖縄民謡集」よ り 金井喜久子採譜、編曲
この道 山田耕筰/北原
白秋
一番桜 「戦後のふるさと」よ
り 新垣雄/浦崎芳子
*
アキテーヌの王様 「マリー・ギャラント」よ り クルト・ヴァイル/ J.
デユヴァル
*****
トーマ・プレヴォ
: flûte リウ・ミヤタ : piano
フルートとピアノのためのソナタ
フランシス・プーランク
1er
movement allegro
malinconico
2ème
movement Cantilena
3ème
movement Presto giocoso
入場無料
お問い合わせ +33 01 44 16 12 15
|
|
2016年1月12日(火) 19:30
綜合藝術茶房 喫茶茶会記(東京)
即興コンサート
ヴァイオリン、尺八:亀井庸州
ピアノ:松岡杏奈
パーカッション:小野雅司
チェロ:川上統
ヴォイス:奈良ゆみ (ゲスト出演)
綜合藝術茶房 喫茶茶会記
(東京 丸ノ内線四谷三丁目駅より徒歩3分)
2500円
綜
合藝 術茶房 喫茶茶会記 / Dux
|
|
東京藝術大学音楽学部第6ホール
レクチャー・コンサート
奈良ゆみ、ジェイ・ゴットリーブ
現代歌曲を語る
奈
良ゆみ:ソプ ラノ ジェイ・ゴットリーブ:ピアノ
Yumi Nara: Soprano Jay Gottlieb: Piano
フ
ランスに本拠を
置き、ドビュッシー、ブレヒト、メシアン、ベリオ、クセナキスから松平頼則まで、近現代歌曲をレパートリーとしてユニー
クな演奏活動を続ける奈良ゆみが、現代音楽奏者として高い評価を受けるジェイ・ゴットリーブ氏ととも
に、メシアン、松平 作品を歌い、語ります。
プ
ログラム
松平頼則 Yoritsuné Matsudaïra(1907-2001)
《朧月夜に》(1992-93)テクスト:『源氏物語』より
Oborozukiyo (1992-93) extrait du dit
du Genji
《おくとみる 紫の上》 (1995)テクスト:『源氏物語』より
Okutomiru (Air de Murasaki) (1995)
extrait du dit du Genji
《南部民謡第2集》 Chansons populaires de Nambu II(1938)
より
馬方節・第1 Umakata bushi I
金山踊り(からめ節) Kanayama
odori
《古今集》 Kokinshû(1935 – 45)より
秋風に Akikazeni
はつかりの Hatsukarino
川の瀬に Kawanoseni
《ラ・グラース -7月の詩》(朗詠)(1991) テクスト:松平頼則
La Grâce ( Poème de Juillet) (1991)
Poème: Yoritsuné Matsudaïra
オリヴィエ・メシアン Olivier Messiaen(1908-1992)
《ミのための詩 Poèmes pour Mi 》(1936)より
II. 風景 Paysage
VII. 二人の戦士 Les deux guérriers
VIII. 首飾り Le collier
IX. 叶えられた祈り Prière exaucée
《ハラウィ−愛と死の歌 Harawi - Chant d’amour et de
mort》 (1945)より
VIII. 音節 Syllabes
IX. 階段は繰り返し言う、大陽の身振り L'escalier redit,
gestes du soleil
場所:東京藝術大学音楽学部第6ホール(東京・上野) 入場無料
|
|
2015年までのお知らせ (483 KB)
Copyright © 2017 Yumi Nara All Rights
Reserved.
|
|