古都の SOLO VOICE


 <京都芸術センター>ようやく探し当てたそこは、平成14年11月17日午後の、ややうそ寒い風が吹き抜けて行く室町通り蛸薬師寄りに、少し奥まって建つ古い小学校校舎であった。プレートによれば「明治2年わが国第13番目に開校した旧明倫小学校で、昭和6年室町の絹織物業者たちが、その財力を以って今日に残る鉄筋コンクリート3階建校舎を寄付。平成5年児童数減少により閉校した歴史的建造物で、平成12年、芸術センターとして新しい文化施設に再生された」という。

 昭和ヒトケタには、何とも懐かしい戦前の都市型小学校校舎のたたずまいである。

 そこで催される奈良ゆみさんの<ソロ・ヴォイス>に、藤富保男訳の曲目も上演と知るや、紅葉のころもよし、と夫婦で「そうだ、京都行こう」となってしまった。

 会場の<フリースペース>とは、高い天井と広い板張りの床で、元体育館らしいホール。低い階段状の観客席が三方を囲み、暗幕を垂れた暗がりを手探りで席を得る。目馴れてくると、ステージフロアの中央に置かれたロココ調の白い化粧台に淡いライトが当てられ、小さな、しかし精巧なおもちゃのピアノ、小ぶりのパーカッションも配されて、闇に浮く不思議なオブジェのような舞台装置である。「今日のゆみさん、どこで歌われるか分からないンですよ。このお席の後ろも通りますし」との籔田さんの密かな予告に、通路に置いたバックもコートも膝に抱え込む。

 ホントだ!スポットライトの中のゆみさんは、薄い白のドレスで、いつもの素敵な立ち姿を右手の観客席の中から現した。

 嘆声を沈めたピアニッシモから、動きにつれて透明なリリックソプラノに高まり、場内の闇をニンフのように舞い、走り、歌いつつステージフロアへ。床にはいつの間にか照明により枝さし交わす冬木立の景が、見事なシルエットで映し出されていて、観客も林の中にいるよう。その幻想の空間を自在に翻ってルチアーノ・ベリオのセクエンツァ?を歌い、ジョン・ケージによるe.e.カミングズのエキスペリエンスNo2を演じ歌う。

 一変して黒衣をまとうと、「世語りに 人やつたへん 類ひなく 憂き身をさめぬ 夢になしても」と<源氏物語による3つのアリア>より、藤壷の苦悩の絶唱を、床に身を伏したまま、声をくぐもらせもせず歌い上げた完璧な演技には、息をのむ。若紫の巻の文中に埋もれている皇妃藤壺の悲傷の詠を、さすが松平頼則氏は、よくも見出してゆみさんの力量に委ねたもの、と改めて氏の造詣の深さと、その「ことば」を現代音楽に乗せた創造力の凄さに驚嘆する。生前の松平氏がいつも氏の作品を歌い終えたゆみさんを、かき抱くようにして愛しんでいた姿も、そこにあった。

まさか沖縄民謡をこの空間に聴こうとは思いもよらず「与那国ぬ情ぎぃくとうばどう情ぎぃ(与那国の情けはことばが情けである)」との<どなんスンカニー>の詠唱と、パーカッションに合わせたジョン・ケージの<花>に聴き入りながら、もう一昔も前にパリのゆみさんをお訪ねした時、その古きよき時代の面影を残すお部屋の床に、いくつもの木魚が大きさの順に並べて置かれていたのを思い出していた。西鶴に取り組んでいるとのことだったが、現代音楽やフランス歌曲に世界的な評価を持つ歌姫の、たゆみない研鑚の日々が偲ばれて、胸が熱くなったものだった。

 最後はトリスタンとイゾルデからの<私が海にいたときノ>の歌声を、軽やかな振りに乗せてホールを満たし、正面の古風な扉をついと排して白い姿をかき消した終演の見事さ。ふいに置き去りにされた観客が、漆黒の闇に気付かされた時には、フロア一面のシルエットも消え、静寂な黒の空間に、やがて惜しみない拍手が鳴りひびくのだった。

 1200年の歴史を刻む古都京都で、最も前衛的な演出技法を駆使して、たった一人で女の愛のかたちをモノオペラに創作した奈良ゆみさんに、心からのオマージュを捧げると共に、最も古き革嚢に最も新しき酒を受容し、最も<新しい文化>という新酒を醸造してみせる京都の坩堝の大きさを、改めて感じさせられた催しであった。

ラ・プレイヤード会報21号より
2003年3月1日発行




 藤富康子(作家)


back number

Copyright Yumi Nara 2003 all rights reserved.