日本女性作曲家

(-明治、大正、昭和を通して-)

 

日本には女性の作曲家はいなかったのでしょうか?いえいえ、明治、大正,

昭和を通して気骨のある生き方をし、素晴らしい曲を書き残した人たちが

何人もいます。その中から、5人の女性作曲家の作品をとりあげてみました。

 

・松島 彜( 1890-1985 )

「おうまのおやこはなかよしこよし・・・・」の作曲家。

日本の女性作曲家のパイオニアで95歳まで作曲活動を続けた。その作品数は
1000曲以上に及ぶ。

 

・金井 喜久子( 1906-1986 )

沖縄県宮古島の出身で、一時、西洋音楽に傾倒するが、やがて沖縄音楽の美し
さに気づき、 沖縄民謡の旋律と素材を基調に置いた作品を手がけるようになっ
た。声楽曲だけでなく、 交響曲作品、舞台音楽、映画音楽など幅広いジャンル
で成功を収めた。

 

・吉田 隆子( 1910-1956 )

橋本国彦に学んだ後、エリック・サティに傾倒する。軍人の娘で西郷隆盛にあ
やかった名前をつけられたがこの名前を嫌い、 生涯反戦と女性解放を主張し続
けプロレタリア音楽に一生を捧げた。
映画評論家 飯島正は次兄、劇作家 久保栄は共同生活者。

 

・外山 道子( 1913 年生まれ)

大阪中之島の大富豪の家庭に生まれ、17歳でフランスに渡り、ピアノをH . ジ
ルマルシェックに、作曲をN. ブランジェに学んだ。1937年パリの国際現
代音楽祭で日本人として初の国際コンクールでの入賞を果たした。 その後D . ミ
ヨー、O . メシアンに学ぶ。さらにコロンビア大学で電子音楽の作曲を手がけた。

 

・渡 鏡子( 1916-1974 )

東京出身で陸軍中将の娘として恵まれた環境に育つが、戦争によって生活が一
変する。戦後は多忙な執筆活動のため、 作曲活動が後手に回ってしまった。特
にチェコ音楽の研究者として名高い。1936年東京音楽学校本科作曲家の第
一期生として卒業。63年には「プラハの春音楽祭」に招かれた。

 

小林緑さんの編著『女性作曲家列伝』を読んだ時、こんなにすばらしい生き方
をした女性の作曲家の方々がおられたこ とを知って、 嬉しい驚きを覚えました。
しばらくしてパリの日本文化会館で小林さんの企画による「日本女性作曲家と
タイユフェール」のコンサ ートに数曲歌う機会を得ました。

彼女らの歌の世界をもっと知りたいと思い、現在は見つけることが困難な楽譜
がほとんどでしたが、 小林緑さん、辻浩美さん、金井弘志さんのご配慮で入手
することができ、今回のプログラムを作りました。 三人の方々に心から感謝い
たしております。

奈良 ゆみ

 

 

プログラム

 

 

松島 彜

真珠(武内俊子) 1943

しのぶれど〈平兼盛〉

春のあした(尾上柴舟) 1916

夕べの浜(尾上柴舟)

今年の春(ハイネ/尾上柴舟 訳)

Valse (piano solo)

 

金井 喜久子

「沖縄のうた」より

ハイビスカス

赤山

あの娘の後を

東西東西    

「沖縄のわらべうた」より

宮古の子守唄

てんさぐの花  

琉球舞踏曲 (piano solo)

 

吉田 隆子

君死にたまふことなかれ(与謝野晶子)

ポンチポンチの皿廻し(中村正常)

お百度詣(大塚楠緒子)

組曲「道」より 鍬(中野鈴子)

 

外山 道子

「やまとの声」より

祈り(万葉集)

山彦(古今集)

 

渡 鏡子

ある日海辺で(鶴見正夫)

ママの立ち話(柴野民三)

母上に(野長瀬正夫)

野原に寝る(萩原朔太郎)